2023年度講座開講!独学を徹底サポート!スクールに通わなくても合格できる!

ちょっとまじめにソムリエ試験対策こーざ

カテゴリー

二次試験必勝マニュアル
テイスティングのセミナーご案内
テイスティング用語選択用紙
テイスティングに関する質疑応答
テイスティングセミナー模範解答
論述試験対策
二次試験に出題されたワイン
はじめに、読み方、使い方
二次のテイスティングはなんとかなる!
二次のテイスティングを振り返る~2015年
二次のテイスティングを振り返る~2016年
二次のテイスティングを振り返る~2017年
二次のテイスティングを振り返る~2018年
二次のテイスティングを振り返る~2019年
二次のテイスティングを振り返る~2020年
二次のテイスティングを振り返る~2021年
二次のテイスティングを振り返る~2022年
エクセレンス呼称対策(旧シニア呼称)
ボルドー
ロワール
シャンパーニュ
アルザス、ジュラ、サヴォワ
ブルゴーニュ
ローヌ渓谷
プロヴァンス、コルス
ラングドック=ルーシヨン
シュッド・ウエスト
コニャック、フランス概論
スペイン・ポルトガル
イタリア
スイス・オーストリア
ハンガリー・スロヴェニア
ギリシャ・クロアチア
ブルガリア・ルーマニア
ジョージア・モルドバ
英国・ルクセンブルク
ドイツ
アメリカ・カナダ
アルゼンチン・チリ・ウルグアイ
オーストラリア
NZ・南アフリカ
日本
酒類飲料概論
テイスティング、ワインの購入・管理
サービス実技、チーズ

【札幌・仙台・東京・名古屋・大阪】9月開催ソムリエ試験二次のテイスティング対策「実践」セミナー

2023/09/24
 
この記事を書いている人 - WRITER -

号外

一次試験期間も中盤を迎え、受験されている皆さんからも”合格しました”という嬉しい報告もたくさんいただいております。
また、これから受験される方、落ち着いて受験しましょう。ここまで頑張ったあなたなら絶対に大丈夫ですから。

さて、鋭意準備中の二次試験対策必勝マニュアルに先駆け、テイスティングセミナーのご案内です。
日程が近づいていることもあり、先にご案内させていただきますこと、ご容赦ください。

まずは9月に5か所で二次試験対策テイスティングセミナーを開催いたします。まずは「実践セミナー」を実施し、10月前半には東京と大阪のみになりますが、「直前セミナー」を開催します。直前セミナーについては、また改めて告知いたします。

私は必ず合格します!
にほんブログ村 酒ブログ ソムリエへ

ソムリエ試験二次のテイスティング対策関連のご案内

◆「二次のテイスティングをなんとか乗り切るための必勝マニュアル2023+必勝講座」のご案内
→本当にお待たせしました!詳しくはこちらをご覧ください。

※表紙の写真の粘性はソムリエ試験的にどう判断するとよいでしょうか?
1.さらっとした 2.やや軽い 3.やや強い 4.強い




【札幌、仙台、東京、名古屋、大阪】ソムリエ試験二次のテイスティング対策「実践」セミナー9月のご案内

 

◆二次のテイスティング対策実践セミナー 〜ワインのタイプ分けと主要ブドウ品種の特徴〜

札幌 5
日時:9月5日(火曜日)14:30~17:00
会場:札幌

会費:11,000円(税込12,100円)

仙台 6
日時:9月6日(水曜日)14:30~17:00
会場:仙台

会費:11,000円(税込12,100円)

大阪 12
日時:9月12日(火曜日)14:30~17:00
会場:上本町・鶴橋

会費:11,000円(税込12,100円)

東京 19
日時:9月19日(火曜日)14:30~17:00
会場:銀座
会費:11,000円(税込12,100円)

東京 20
日時:9月20日(水曜日)14:30~17:00
会場:銀座
会費:11,000円(税込12,100円)

名古屋 26
日時:9月26日(火曜日)15:00~17:30→名古屋だけお時間が違います。ご注意下さい。
会場:本山
会費:11,000円(税込12,100円)

※上記セミナーは全て同じ内容です。また、定員に満たない場合は開催を見送る可能性がございます。

二次のテイスティングを突破するために、ワインのタイプ分けに注力しつつ、今回は最大の難関ともいえる主要ブドウ品種の特徴・イメージをとらえていただく為のテイスティングセミナーです。

二次のテイスティングにおいて、最も大切なことは大きくわけて二つです。
① ワインの強弱をしっかりと感じつつ、タイプ分けする。
② そのタイプ分けした先にあるブドウ品種をイメージして(わからなくてもいい)、ソムリエ協会の求めるテイスティングコメントを選択肢の中から的確に選ぶ。

今回のセミナーは特に上記①について、外観・香り・味わいそれぞれの強弱をしっかりととらえ、その感じ取った強弱を意識しつつワインのタイプ分け行い、その先にあるブドウ品種まで見ていこうという内容です。

②のテイスティングコメントに関する詳細については、必勝マニュアルにて徹底して解説しますので、時間の関係もあり細かくは触れません。よろしければ、必勝マニュアルを是非ご検討ください。

「二次のテイスティングをなんとか乗り切るための必勝マニュアル2023+必勝講座」

ソムリエ協会のテイスティングコメントの選択にはある程度テクニック的なものが必要です。そこはしっかり必勝マニュアルで解説させていただきます。ただ、そのテクニックを使うためにも、実際のワインの強弱を的確に捉え、ワインのタイプ分けができなければなりません。

外観で感じ取ったイメージ(淡い色調なのか、濃い色調なのか、また、冷涼産地なのか、温暖産地なのか)をもって香りに進み、そのイメージがつながるのかどうかを感じます。そこから、特徴的な香りをとらえここでタイプ分けです。全体像がある程度見えたところで口に含み、酸とアルコールのボリュームを感じ最終確認。外観からスムーズにテイスティングが進められた場合は、味わいは確認作業と言ってもいいかもしれません。

さらに、ブドウ品種を当てる必要はないと言いつつも、各主要ブドウ品種の特徴はある程度理解する必要があります。理解することで、よりタイプ分け時に全体像が見えるようになり、意識すべき点が明確になります。また、タイプ分けからブドウ品種につなげられるようにパターン化できれば最高です。→ブドウ品種ばかり意識してテイスティングすると大抵が失敗してしまいます。タイプ分け→ブドウ品種の特定の流れであることがポイントです。

この部分も、必勝マニュアルで解説をしっかりやりますが、同じワインを共有することでしか伝わらないものがあるのも事実です。

セミナーでは、その部分に重点を置きつつ、2022年の試験で使われた実際のコメントシートと、こちらで用意する模擬マークシートを使い、実際の試験さながらにワインと向き合っていただきます。

テイスティングアイテムは12種を予定しております。→スピリッツ、リキュール系はありません。
かなり濃い2時間半になると思いますが、その分より多くのものを持ち帰っていただけるように、こちらも精一杯やらせていただきます。

興味をお持ちいただいた方はメールの件名欄に次のいずれか札幌5、仙台6、大阪12、東京19、東京20、名古屋26)+お名前フルネームご記入のうえ、在住県名・受験呼称をメール本文中にお書き添えいただきメールにてお知らせください。→件名を見て優先順位を判断しております。件名欄に必要事項をお書き添えください。よろしくお願いいたします。

なお、催行予定人数に達しない場合はセミナー開催を見送ることがございますので、東京19と東京20のどちらでも受講可能な方はその旨をお書き添えくださいませ。

セミナー受付はこちらです。
info@majime2.com

お願いと注意点
ご案内等、皆さんとのやり取りは基本メールとさせていただきます。そして、こちらで受け取ったメールに対しては、必ず48時間以内に何らかの返信をいたします。→たとえ『メールを受け取りました』だけでも必ずご返信します。

ですので、メールをお送りいただいてから48時間経っても私から返信のない場合は、大変恐縮ですがメールの再送をお願い致します。手違いやシステム上の問題でメールが届いていない可能性がございます。
また、携帯メールを使用されている方で、PCメールを受け付けない設定の方が例年いらっしゃいます。合わせてご確認ください。

宜しくお願いいたします。

一次試験も大詰めの時期ではございますが、二次試験の終了までしっかりサポート致します。
皆さんも最後まであきらめずに、あと少し、気持ちを新たに頑張りましょう。

何かございましたらこちらまで
info★majime2.com 牧野 重希






この記事を書いている人 - WRITER -

Copyright© ちょっとまじめにソムリエ試験対策こーざ , 2023 All Rights Reserved.