ワインの購入・保管・熟成・販売 <D-1>

第107回
暑さも少し落ちつきましたが、いかがお過ごしでしょうか。
本日、とうとう一次試験の開始日を迎えましたね。とはいえ、試験は8月なのでまだまだ追い込みで…という方がほとんどだと思います。
思い返せば、あのわけのわからないボルドーの格付けを憶え始めてから数か月の時間が過ぎました。当初、こんなに分厚い教本で勉強するなんて…と思われた方ももう立派にワイン道を進み始めております。
残された時間でどれだけできるか、ここでも合否が大きくわかれます。この直前の集中力というものは思いもよらぬ力を発揮するものです。いわゆる火事場の馬鹿力ってやつですね。
もちろん、これまでの積み重ねが一番大切なのですが、最後に思いっきりあがいてみましょう。
”人生でこんなに集中したことないよ”というくらいに。
あとは、体調管理をしっかり行ってください。先日のような災害級の猛暑日が今後もでてくると思われます。体調が悪ければ集中力もなにもあったものではありません。試験当日もハンデを背負うことになってしまいます。
最後は気持ちです。ここまで来たあなたらなら大丈夫だとは思いますが、気持ちで負けてはいけません。まわりも同じように悩み苦しんでいます。私もソムリエになってから、たくさんの有資格者や”こーざ”のOBと接してきましたが、一部のできる方を除いてそんなに差があるようには思えません。最後まであきらめず、合格するという思いの強い方が合格します。
もう目の前にワイン道の最初の関所が待ち構えております。実はゴールではなく、そこからさらに険しい道が続いているのですが、この関所を超えるかどうかは大きな分岐点です。そこをなんとか超えて、まだ見ぬ世界に第一歩を踏み出しましょう。
ここまで来たあなたなら絶対に大丈夫です。
運がいい人も、運が悪い人もいない。
運がいいと思う人と、運が悪いと思う人がいるだけだ。by 中谷彰宏
試験開始に向けてにお願いとご案内です。
(試験日前日に読んでいただきたい「ソムリエ試験一次、前日の心得」でもお伝えしている内容ですが、とても大切なお願いです)一次試験を受験されましたら、「出題情報」や「何か気づいたこと」など、一次試験の報告をお送りいただけないでしょうか。
お手数をおかけしますが、出題情報を
info@majime2.com
までお願い致します。そして、そのいただいた情報を共有するサイト(ブログ)を”ちょっとまじめに”をお読みいただいている皆さんに向けて開設します。(もちろん、今年皆様にお伝えしたように、来年の受験者のためにも役立ててまいります。)
この”こーざ”のテーマの一つは「ワインスクールに通わずとも合格できる」であり、特に情報の少ない地方に住んでいる方に対して日々更新しております。また、地方都市は大阪、東京にくらべワイン人口も有資格者も圧倒的に少ないのが現状で、少しでも地方のワイン人口発展に役立てたいという思いもあり、ここまで続いています。
また、ワインスクールに通っている方にはそれなりに試験情報が入ってくると思いますが、独学の方にはなかなか届きません。
もちろん、スクールに通っているわけですから、そのメリットを享受することは当然です。お金も時間も使っているわけですので。それでも、地方に在住のワインスクールに通えない方にもなんとか情報を提供できればと考えております。ということで、情報共有サイトを開設し、会員制にしてパスワードを発行し、皆さんにご覧いただこうと思います(無料)。
ご希望の方は下記の専用メールアドレスにて件名に【パスワード希望】とお書きの上お申し込みください。自動返信メールにて対応いたしますので、本文は必要ありません。
一次試験情報サイトパスワード申請専用メールアドレス
wine@majime2.com
※一部の方が、携帯メールの設定などの影響で返信不可となっています。パソコンなどから送り直していただくか、携帯メールの拒否設定を修正の上、再度お試し下さい。通常であれば数分以内には返信があるかと思います。
自動返信にて対応いたしますので、設定によりますが、数分以内に返信があるはずです。その届いたメールの内容に従って登録をお願いします。
このメールアドレスはパスワード申請専用です。質問その他はいつものアドレスまでお願いいたします。
ネット上のつながりですが、今は一丸となってまずは一次試験を突破しましょう!
何卒、よろしくお願いいたします。
ワインの購入・保管・熟成・販売 <D-1>
目次
かつて、このカテゴリーは受験呼称によって出題数が全く異なり、ワインアドバイザー呼称の為の項目でした。現在はアドバイザー呼称がソムリエ呼称に統一され、さらにCBT方式になり、呼称による問題の偏りはなくなったようです。となると、ある程度は見ておきたいところ。ただ、ここはそれほど突っ込んだ出題がみられませんから、サラッと流しましょう。
さて、今回も【過去問】を見ながら進めます。
ソムリエ試験 過去問
【過去問】
酒税法第23条において、清酒の1㎘当たりの税率を次の中から1つ選び、解答欄にマークしてください。
1. 90,000円
2. 110,000円
3. 120,000円
4. 200,000円
【解説】
1㎘当たりの税率は清酒が110,000円、ビールが200,000円、果実酒が90,000円です。
【過去問】
主要国別・ブドウ酒(2ℓ以下の容器入り)の輸入状況で、1ℓ当たり の平均単価が一番低い国を次の中から1つ選び、解答欄にマークしてください。
1. チリ
2. スペイン
3. モルドバ
4. 南アフリカ共和国
【解説】
知らなくとも、ワイン業界にいるなら、これから有資格者になろうとしている方なら感覚的に答えてほしい問題です。
【過去問】
コルク臭の原因とされる物質を 1 つ選び、解答欄にマークしてください。
1. TCA
2. TAC
3. CIF
4. FCL
【解説】
2,4,6-トリクロロアニソールという物質です。
【過去問】
日本の酒税法第 23 条における果実酒 1kl当たりの税率を 1 つ選び、解答欄にマー クしてください。
1. 80,000 円
2. 90,000 円
3. 110,000 円
4. 120,000 円
【過去問】
ワインの飲み頃(賞味期間の長短)に影響を及ぼす要因についての記述のうち適切なものを1つ選び、解答欄にマークしてください。
1. ブドウ品種、土壌、収穫年により飲み頃は異なるが、醸造の影響は受けない
2. 有機酸の量には影響を受けるが、残存糖分の量には影響を受けない
3. 貯蔵環境の影響は受けるが、輸送方法からの影響もある
4. 含まれるタンニンなどのポリフェノール類に影響を受けるが、木樽熟成由来のポリフェノール類からは影響を受けない
【過去問】
ワイン輸送の際の船積み書類で、生産者が作成する納品書兼請求書に該当するものを1つ選び、解答欄にマークしてください。
1. B/L
2. Invoice
3. 貨物海上保険証券
4. パッキングリスト
【解説】
これは知らなければ答えられません。
・B/L
貨物が船会社に引き渡された際、運送契約の証明として船会社が発行する有価証券
・Invoice(インボイス)
生産者が作成する納品書兼請求書→品名、数量、単価、貿易条件(FOBなど)、合計金額等が記載
・分析証明書
厚生労働省が認可した外国公的検査機関の分析書→有効期限は1年間
・パッキングリスト
梱包された貨物にどんな製品が入っているかわかるようにする書類→数量、容量、重量明細(通常インボイスと兼用のことも多い)
【過去問】
日本に輸入される様々な段階でのワインの価格について、輸出者が、輸出港で輸入者指定の船舶に積み込むまでの費用や責任を負担するものを 1 つ選び、解答欄にマークしてください。
1. FCA
2. FOB
3. CFR(C&F)
4. CIF
【解説】
・EXW(=Ex Work、Ex Cellar):工場渡し条件
→蔵出し。買い手は自らの費用とリスクで商品を引き取る。
・FCA:運送人渡し条件
→フリー・キャリア:輸出通関後、指定場所で運送人に貨物を引き渡すまでの一切の費用とリスクを売主が負担し、以降の運賃、保険料、リスクは買主が負担する。簡単に言えば、船に積み込むその前までが売主の責任ということ。
・FOB:本船渡し条件
→on ボードで船の上という意味。上記の費用とリスクの移転が、船に積み込みが完了した時になります。
・CFR(=C&F):運賃込み条件
→輸入港までの運賃込みの条件。運賃まで売主が負担し、保険料は買主が付保します。
・CIF:運賃・保険料込み条件
→IがInsuranceで保険を指します。上記の保険料も売主の負担になります。
【過去問】
日本において、酸化防止剤、二酸化硫黄SO2(亜硫酸塩、二酸化イオウ)のワイン1kgの使用可能量を1つ選んでください。
【解説】
要暗記!
二酸化硫黄(SO2):350 ppm 未満
ソルビン酸:200 ppm 以下
【過去問】
デイセラー(カーヴ・ド・ジュール)の設定温度として正しいものを1つ選んでください。
1. 白10°C前後、赤15°C前後
2. 白5°C前後、赤10°C前後
3. 白15°C前後、赤20°C前後
4. 白15°C前後、赤15°C前
【解説】
デイセラーですからね。すぐ飲むに適した温度ってことです。
【過去問】
仕入原価2,800円のワインを14,000円で販売した場合の原価率を1つ選んでください。
1. 20%
2. 25%
3. 28%
4. 30%
【解説】
原価率20%=仕入原価(2,800円)÷販売価格(14,000円)
【過去問】
日本国内において保存料として認可されているソルビン酸のワイン1kgあたりの使用量規定を1つ選んでください。
1. 0.15g以下
2. 0.20g以下
3. 0.25g以下
4. 0.30g以下
【過去問】
ワインの輸入に関し、「商品の輸出原価に到着港までの運賃及び保険料を合算した価格で取り決める売買契約」を意味する略称を1つ選んでください。
1. FAS
2. FOB
3. CFR
4. CIF
【過去問】
ワインの輸入通関の形態として、直輸入通関(輸入後直ちに国内販売するために納税し内国貨物とする)を意味する略称を1つ選んでください。
1. IC
2. IG
3. IS
4. ISW
【解説】
IC(Import for Consumption)は「直輸入通関」を表し、外国貨物を一般的な方法で輸入通関することを指します。輸入後ただちに納税し、内国貨物とする手続きです。
一方で、すぐに納税せず輸入許可のみを受け、長期蔵置を目的としたIS(Import for Storage=保税倉庫倉入れ通関)や、そのIS通関した貨物を納税し内国貨物とするISW(Import from Storage Warehouse=保税倉庫蔵出し輸入通関)があります。
【過去問】
日本において、酒税法、食品衛生法などの規定により、また税関の指導により、輸入されたワインに貼付するステッカーについて任意表示とされる表示事項を1つ選んでください。
1. 品目
2. 食品添加物
3. アルコール度数
4. 妊産婦の飲酒に関する注意
【解説】
これも覚えるしかありませんが、輸入者の氏名または名称、未成年者禁酒表示、原産国名などが表示義務となっております。一方で、生産者名、輸出業者名が必要ないことが問われたりします。なお、日本では妊産婦に対する注意表示は義務ではありません。
【過去問】
次の数値をもとに正しい原価率を1つ選んでください。
ワイン総合売上金額:500万円
前月棚卸在庫金額:420万円
当月仕入金額:150万円
当月棚卸在庫金額:370万円
他部署への振替金額:10万円
1. 32%
2. 34%
3. 36%
4 .38%
【解説】
(420+150-370-10)÷500×100%=38%
【過去問】
主要国別・ブドウ酒(2ℓ以下の容器入り)の輸入状況実績で、ヨーロッパ以外で量的にも金額的にも1位の国を1つ選んでください。
1. アルゼンチン
2. チリ
3. アメリカ
4. オーストラリア
【解説】
最新の状況では後退しましたが、当時、量的にはフランスを抜き第一位になりました。
【過去問】
厚生労働省規定の果実酒類の品目等表示において、ボトルステッカー記載事項の中で任意表示のものを 1 つ選んでください。
1. 識別表示
2. 食品添加物
3. 輸入者住所
4. ヴィンテージ
【解説】
1. 識別表示とは、スチール、アルミ、PET、プラスチックを材料とする容器に充填された場合、識別マークの表示が義務となります。
【過去問】
日本へのワインの輸入に関する用語「FOB」の説明に該当する記述を1つ選んでく ださい。
1. 蔵出し価格
2. 売主が船積港で指定の船舶に物品を積み込むまでの一切の責任と費用を持つもの
3. 本船の舷側での引き渡し価格で、本船への積み込みは買主負担
4. 商品の輸出原価に到着港までの運賃及び保険料を合算した価格で取り決める売買契約
【過去問】
次の記述について正しい場合は 1 を、誤っている場合は 2 を選んでください。
「一般的にワインの理想的な保存条件の中で湿度は 70 ~ 75%が望ましい」
1. 正
2. 誤
【過去問】
あるレストランの 1 か月間の飲料売り上げが 1,000 万円、前月棚卸在庫金額が500 万円、当月仕入金額が 250 万円、当月棚卸在庫金額が 350 万円、他部署への振り替え金額が 30 万円、社用金額が 7 万円、破損金額が 3 万円である場合の原価率を 1 つ選んでください。
1. 44%
2. 36%
3. 56%
4. 65%
【過去問】
酒税法、食品衛生法などの規定により、また税関の指導により、輸入業者は適正な大きさの文字で明記したステッカーをボトルに貼付しなければなりません。次の中から記載する必要のない項目を1つ選び、解答欄にマークしてください。
1. 発泡性
2. 容器の容量
3. 輸入者住所
4. 製造者住所
【解説】
4.以外は義務表示です。
【過去問】
次の日本における輸入ワインに関する用語について正しい場合は1を、誤っている場合は2を選んでください。
「CIFとは運賃と保険料以外は全て含まれる売買契約である。」
1. 正
2. 誤
【解説】
Iですから保険料を含めた…。
【過去問】
一般的なワインの保存条件として正しいものを1つ選んでく ださい。
1. 温度は年間を通じて10~12℃
2. 光源が蛍光灯
3. 湿度は70~75%
【解説】
余談ですが、ワインを長期間冷蔵庫に入れておくと間違いなく劣化します。低温劣化です。短いサイクルでグラスワイン用に冷やしている程度であれば問題ありませんが、一年以上冷蔵庫であればまずおかしくなります。また、日々開け閉めするあの振動もダメです。
【過去問】
前月棚卸在庫金額が1,000万円、当月仕入金額が600万円、当月棚卸在庫金額が900万円だった場合の当月消費 金額(振替、社用、破損など含む)を1つ選んでください。
1. 500万円
2. 600万円
3. 700万円
4. 800万円
【過去問】
ワインに関して日本に輸入される様々な段階での価格について、商品の輸出原価に到着港までの運賃および保険料を合算した価格に該当するものを次の1~4の中から1つ選び、解答用紙の解答欄にマークしてください。
1. FOB
2. Ex Cellar
3. CIF
4. FAS
【解説】
またまた出てきました。保険料も合算ですからInsuranceのIが入っているものは…。
【過去問】
次のワインの中から一般的に、日本の酒税法で甘味果実酒に該当するものを1つ選び、解答用紙の解答欄にマークしてください。
1. Cava
2. Champagne
3. Marsala
4. Calvados
【解説】
平たく言えば、日本の甘味果実酒には酒精強化ワイン、フレーバードワインが該当します。
【過去問】
次の1~5の中から1本5,000 円で仕入れたウイスキーを、1本20 杯取りとして売値を1杯1,000 円と設定した場合の原価率として正しいものを1つ選び、その番号を解答用紙の解答欄にマークしてください。
1. 15%
2. 20%
3. 25%
4. 30%
5. 35%
【解説】
5000円で仕入れたウイスキーを20杯取りですから1杯の原価は5000円÷20=250 円。それを1000円で売ると原価率は25%となります。(5000円÷20杯)÷1000円=0.25
【過去問】
次の1~4の中から、1 本3,000 円で仕入れたワインを、グラス販売(6 杯取り)した場合、原価率を40%にするための売価として正しいものを1 つ選び、解答用紙の解答欄にマークしてください。
1. 1,000 円
2. 1,250 円
3. 1,500 円
4. 2,000 円
【解説】
一つ前と同じように(仕入れ値÷何杯)÷売値=原価率に当てはめてみます。(3000÷6)÷売値=0.4 → 売値=(3000÷6)÷0.4
【過去問】
次の1~4の中からワインの保存条件に適さないものを1つ選び、解答用紙の解答欄にマークしてください。
1. ワイン庫内の照明は蛍光灯が最適である。
2. 温度は13℃前後で一定に保たれている。
3. 湿度が高く70%を超えている。
4. 振動が少なく異臭はない。
【解説】
このあたりはワインの常識です。
【過去問】
厚生労働省の規定では輸入ワインの裏ステッカーとしてボトルに記載すべき項目がいくつかあげられているが、次の1~9の中から不要なものを2つ選び、解答用紙の解答欄にマークしてください。
1. 酒類の品目
2. 輸入業者名
3. 輸入者住所
4. 原産国名
5. 輸出業者名
6. 容器の容量
7. 食品添加物
8. 未成年者の飲酒防止の表示
9. 妊産婦の飲酒に対する注意表示
【過去問】
Ex Cellar でフランスのブルゴーニュ地方のボーヌの醸造家によりワインを日本に輸入する事となりました。ボーヌから積出港までのフランス国内の陸上輸送運賃とフランスから日本までの海上輸送船賃の負担について次の1-4の文章の中から正しいものを 1つ選び、解答用紙の解答欄にマークしてください。
1. ワインを買った日本の輸入業者はフランスから日本への海上輸送船賃のみを支払う。
2. ワインを買った日本の輸入業者はフランス国内陸上輸送運賃と海上輸送運賃のみを支払う。
3. ワインを買った日本の輸入業者はフランス国内陸上輸送運賃のみを支払う。
4. ワインを買った日本の輸入業者はフランス国内の陸上輸送運賃も海上輸送船賃も支払う必要はない。
【過去問】
次の1-4の中からT/T Remittanceの説明として正しいものを1つ選び、解答用紙の解答欄にマークしてください。
1. 前渡金払い
2. 期日手形支払い
3. 銀行送金
4. 信用状開設
【解説】
T/T Remittance:電信送金
【過去問】
ワインを長期にわたり保存する場合、保管庫として理想的とは言えない環境を次の1-4の中から1つ選び、解答用紙の解答欄にマークしてください。
1. 年間を通じて 12 度~14 度になるよう温度設定をする。
2. 通常は暗所で、照明は白色光のみ使用し必要時に点灯できる。
3. 湿度を 70 %~75 % で保つ。
4. エアコンの冷風を常時直接ワインに当てて、温度を一定に保つようにする。
【過去問】
次の中からワインの価格表に Ex Cellar と書かれている場合の意味として正しいものを1つ選び、解答用紙の解答欄にマークしてください。
1. 運送人渡条件
2. 運賃込み条件
3. 本船渡し条件
4. 工場渡し条件
【過去問】
次の中からワインのボトルの正面または裏ステッカーに表示しなくても良いものを1つ選び、解答用紙の解答欄にマークしてください。
1. 果実酒の表示
2. 添加物の内容
3. 賞味期限
4. 容器の容量
【過去問】
厚生労働省の規定で輸入ワインの裏ステッカーとしてボトルに記載しなければならない項目があるが、次の中から記載不要なものを1つ選び、解答用紙の解答欄にマークしてください。
1. 輸入業者名
2. アルコール度数
3. 未成年者禁酒表示
4. 輸出業者名
【過去問】
日本の成人一人当たりのワイン消費量を1つ選んでください。
1. 約0.5ℓ
2. 約1.5ℓ
3. 約2.5ℓ
4. 約3.5ℓ
【解説】
ワイン消費量(成人1人あたり)
2014年:3.62ℓ
2015年:3.70ℓ
2016年:3.58ℓ
2017年:3.71ℓ
2018年:3.46ℓ
2019年:3.67ℓ
2020年:3.40ℓ
【過去問】
次のワインの輸入に関する記述の中から誤っているものを1つ選び、解答用紙の解答欄にマークしてください。
1. FOB とは本船渡し条件の事である。
2. Invoice とは品名、アルコール度、酸度、エキス分、糖度、添加物分析数値などの証明の事である。
3. B/L とは船荷証券の事である。
4. ドライコンテナはリーファーコンテナに比べ、1 割以上多く積める。
【解説】
2. Invoiceについては先ほどふれました。これは分析証明書についての説明です。
【過去問】
次の日本におけるワインの輸入に関する記述中、下線部(A)~(D)で誤っている箇所を1つ選び、解答用紙の解答欄にマークしてください。
「ワインを輸入するためには、(A)分析証明書の取得が必要です。これは、(B)品名、アルコール度、酸、エキス、糖度、(C)添加物分析数値などの証明で、(D)財務省に提出をします」
1. (A)
2. (B)
3. (C)
4. (D)
【過去問】
次の記述について正しい場合は1を、誤っている場合は2を選んでください。
「ワインを管理する上で理想的な条件として、温度は年間を通じて12~15℃、湿度は70~75%が良いとされる。また、光は白色光で必要時のみ点灯できる暗所が望ましい。」
1. 正
2. 誤
【過去問】
次の中から日本でワインを輸入する業者がボトルにステッカーを貼付する際に、表示義務事項ではないものを1つ選んでください。
1. アルコール度数
2. プラマーク(コルクが合成樹脂製の場合)
3. 輸出業者名
4. 原産国名
【過去問】
次の中から酒類の分類において、混成酒類に分類されているものを1つ選んでください。
1. 発泡酒
2. 果実酒
3. スピリッツ
4. みりん
【過去問】
次のワインの出荷・輸送に関する記述中、(a)~(d)に該当する数字および語句を1つ選んでください。
「20フィートサイズコンテナには750ml瓶12本入りカートンで(a)ケース前後、40フィートサイズコンテナで同じく約(b)ケース、最近はリーファーコンテナや断熱材付きのコンテナーが使われるようになったため(c)ケース、リーファーコンテナーは(d)が装備されている。」
1.(a)600(b)800 (c)550(d)クーラー
2.(a)700(b)1,000(c)550(d)ヒーター
3.(a)800(b)1,200(c)800(d)クーラー
4.(a)900(b)1,400(c)800(d)ヒーター
【解説】
単純に、20フィートサイズコンテナに800~1000ケース、40フィートサイズコンテナで1200ケース、リーファーコンテナで800ケース→リーファーコンテナは運賃が二倍以上。
【過去問】
次の記述の中から、酒税(キロリットル当たり)の金額について、正しいものを1つ選んでください。
1. ビールと発泡酒(麦芽50%以上)は200,000円である。
2. ウイスキー(38度未満)は200,000円である。
3. 果実酒は80,000円である。
4. リキュール(12度)は370,000円である。
【過去問】
ワインの輸入価格条件において「売主が船積港で指定の船舶に物品を積み込むまでの一切の責任および費用をもつもの」を意味する略語を1つ選んでください。
1. FAS
2. CIF
3. FOB
4. CFR
【過去問】
日本へのワインの輸入に使用される20フィートサイズコンテナの750mℓ瓶12本入りカートン換算での積載量を1つ選んでください。
1. 約1,000ケース
2. 約1,500ケース
3. 約2,000ケース
4. 約2,500ケース
【過去問】
日本へのワインの輸入における船積書類の中で、厚生労働大臣または厚生労働検疫所に提出する書類を1つ選んでください。
1. 海上保険証券
2. B/L(Bill of Lading船荷証券)
3. インボイス
4. 分析証明書
【解説】
4. 分析証明書です。
【過去問】
日本へのワインの輸入において、到着してからの輸入手続き期間の規定として正しいものを1つ選んでください。
1. 3ヶ月以内
2. 6ヶ月以内
3. 12ヶ月以内
4. 18ヶ月以内
【解説】
輸入手続きは貨物到着後3ヶ月以内に終わらせなければなりません。ただ、輸入手続きだけを済ませ税金は支払わずに保税倉庫に蔵置きすることもできます(IS:保税倉庫入れ通関)。保税での蔵置き期間は2年間で、期限内に税金を支払う必要があります。
【過去問】
次の日本における記述について正しい場合は1を、誤っている場合は2を選んでください。
「輸入ワインの仕入れコストでかかる税金は、酒税、消費税の二つのみである。」
1. 正
2. 誤
【解説】
輸入時にかかる税金は上記以外に関税があります。
【過去問】
次の数値をもとに正しい原価率を1つ選んでください。
ワイン総合売上金額:500万円
前月棚卸在庫金額:420万円
当月仕入金額:150万円
当月棚卸在庫金額:380万円
他部署への振替金額:10万円
社用金額:3万円
破損金額:2万円
1. 33%
2. 35%
3. 37%
4. 39%
【解説】
原価率は仕入れ価格÷販売価格×100です。仕入れ価格のプラス・マイナスを間違えなければ問題ありません。2. 35%です。
引き続きCBT試験過去問、想定問題です。
CBT過去問・想定問題
※求められた解答がわかっているものには答えをつけています。【答】の右側を選択すると(スマートフォンやタブレットはタップや長押し)答えが見えます。
・下記の空欄を埋めよ。
「原価=前月棚卸在庫金額+( )-当月棚卸在庫金額」
【答】 当月仕入金額
・ボルドーのプリムール取引について正しいものを選べ。
【答】 注文者はプリムールを購入した年の7月から翌2月までに支払いを完了する。
・「輝きの強さ」「アタックの爽やかさ」「色の濃さ」「アルコール度数」の中からワインの熟成のスピードを左右する要素に該当するものを選べ。
【答】 アルコール度数
・ワインの輸入価格条件に関する用語で「本船渡し条件」に該当するものを選べ。
・次の中から、ワインの保存条件として間違っているものを選べ。
「微振動を与えることができる場所に置く」
「セラーの温度は年間を通じて12~14℃」
「湿度は70~75%を維持する」
「照明は白色光のみ使用し、必要時に点灯する」
・Invoiceの説明として正しいものを選べ。
・「妊産婦の飲酒に対する注意」「収穫年」「原産国名」「賞味期限」の中から日本でワインを輸入する業者がボトルにステッカーを貼付する際の表示義務事項を選べ。
・ワインの輸入価格条件に関する用語「FOB」の説明として正しいものを選べ。
・日本の酒税法における果実酒1kℓあたりの酒税を選べ。
・ボルドーのプリムール取引について正しいものを選べ。
【答】 ブドウが収穫された翌年の春に大規模な試飲会が開催される。
・下記の空欄を埋めよ。
「( )=(前月棚卸在庫金額+当月仕入金額)-当月棚卸在庫金額+他部署への振替金額+社用金額+破損金額」
【答】 対売上消費金額
・日本における亜硫酸塩のワイン1kgに対する使用可能量を選べ。
・「アスコルビン酸」「スクラロース」「アセスルファムカリウム」「二炭酸ジメチル」の中からワインに使用できる添加物の中で、使用限度量が定められていないものは?
【答】 アスコルビン酸
・ワインの輸入価格条件に関する用語で「工場渡し条件」に該当するものを選べ。
・下記の空欄を埋めよ。
「原価率=対売上消費金額÷( )×100」
【答】 ワイン総合売上金額
・B/Lに該当するものを選べ。
・ボルドーのプリムール取引について正しいものを選べ。
【答】 生産者は早く現金を手にすることができる。
・「輝きの強さ」「有機酸の量」「色の濃さ」「香りのボリューム」の中からワインの熟成のスピードを左右する要素に該当するものを選べ。
【答】 有機酸の量
・ワイン総合売り上げ1000万、前月棚卸在庫金額1500万、原価率30%の場合、対売上消費金額は?
【答】 1000×0.3=300(万円)
・「有機・オーガニックの表示」「発泡性」「妊産婦の飲酒に対する注意表示」「受賞歴」の中からボトルステッカーの義務表示事項を選べ。
・ボルドーのプリムール取引について正しいものを選べ。
【答】 インポーターはプリムール価格で購入することができ、大きな価格メリットをもって商売できる。
・「ボルドー赤」「ローヌ赤」「黄ワイン」「シャンパーニュ・ミレジメ」の中から熟成年数の最も長いものを選べ。
【答】 黄ワイン
・下記の空欄を埋めよ。
「熟成のスピードを左右するワイン中の要素以外の要因として、樽( )や樽( )、樽( )があげられる」
【答】 熟成の年月、の容量、の新旧
・下記の空欄を埋め数式を完成させよ。
「原価率=対売上消費金額( )ワイン総合売上金額 ×100」
・日本へのワインの輸入において、到着してからの輸入手続き期間の規定として正しいものは?
・日本国内において、保存料として認可されているソルビン酸のワイン1kgあたりの使用量規定は?
・T/T Remittanceに該当するものを選べ。
・財務省、関税局貿易統計による我が国の輸入実績において、輸入量の多い国から少ない国の順に並んでいますが、下記の空欄を埋めよ。
「チリ→( )→( )→( )→アメリカ」
【答】 フランス→イタリア→スペイン
・「ボルドー白(辛口)」「ロゼ」「ブルゴーニュ白」「ロワール白(甘口)」の中から熟成年数の最も長いものを選べ。
【答】 ロワール白(甘口)
・「みりん」「スピリッツ」「果実酒」「発泡酒」の中から混成酒類に分類されるものを選べ。
・ワインの保管に関して、年間を通じて理想的な温度帯を選べ。
・ワインの輸入価格条件に関する用語で「本船渡し条件」に該当するものを選べ。
・ワインの輸入価格条件におけるFOB価格の説明として正しいものを選べ。
・下記の空欄を埋めよ。
「仕入原価=前月棚卸在庫金額+当月仕入金額 -( )- 他部署振替 -( )」
【答】 当月棚卸在庫金額、破損金額
・わが国における成人1人あたりのワインの消費量は?
・仕入れ価格1500円のワインを原価率30%で販売したい場合の販売価格は?
・ワイン総合売上金額2000万円、前月棚卸在庫金額1200万円、当月仕入金額500万円、今月棚卸在庫金額1200万円の場合の原価率は?
【答】 25%:(1200+500–1200)÷2000×100=25
・ワインの輸入価格条件に関する用語で「CIF」に該当するものを選べ。
・プリムール取引についての説明として正しいものを選べ。
【答】 生産者は、買いの意欲が非常に強いと判断すると、2回目のプリムール価格を出す場合もある
・「ブドウの樹齢」「瓶の保管状況」「ワインの瓶詰方法」「ワインの輸送方法や貯蔵条件」の中で、ワインの熟成に影響を与える事柄として正しいものを選べ。
・売上利益1500円を目標とし、原価率25%でワインを販売したい場合の販売価格は?
・「ブドウの樹齢」「ワインの木樽熟成」「ワインの瓶詰方法」「ワインの濾過」の中で、瓶詰後のワインの熟成に影響を与える事柄として正しいものを選べ。
・ワイン総合売上金額2000万円、前月棚卸在庫金額1200万円、今月棚卸在庫金額1200万円、原価率25%の場合、当月仕入金額は?
【答】↑のほうにありますよね(笑)。こんな感じでカッコの位置が変わります。
【過去問】を見ながら進めてみましたが、これだけでこの分野の大切なポイントはほとんど網羅しているはずです。
大丈夫です。自分を信じて、合格を信じて明日も頑張りましょう!
何かございましたらこちらまで
info★majime2.com 牧野 重希