2023年度講座開講!独学を徹底サポート!スクールに通わなくても合格できる!

ちょっとまじめにソムリエ試験対策こーざ

カテゴリー

二次試験必勝マニュアル
テイスティングのセミナーご案内
テイスティング用語選択用紙
テイスティングに関する質疑応答
テイスティングセミナー模範解答
論述試験対策
二次試験に出題されたワイン
はじめに、読み方、使い方
二次のテイスティングはなんとかなる!
二次のテイスティングを振り返る~2015年
二次のテイスティングを振り返る~2016年
二次のテイスティングを振り返る~2017年
二次のテイスティングを振り返る~2018年
二次のテイスティングを振り返る~2019年
二次のテイスティングを振り返る~2020年
二次のテイスティングを振り返る~2021年
二次のテイスティングを振り返る~2022年
エクセレンス呼称対策(旧シニア呼称)
ボルドー
ロワール
シャンパーニュ
アルザス、ジュラ、サヴォワ
ブルゴーニュ
ローヌ渓谷
プロヴァンス、コルス
ラングドック=ルーシヨン
シュッド・ウエスト
コニャック、フランス概論
スペイン・ポルトガル
イタリア
スイス・オーストリア
ハンガリー・スロヴェニア
ギリシャ・クロアチア
ブルガリア・ルーマニア
ジョージア・モルドバ
英国・ルクセンブルク
ドイツ
アメリカ・カナダ
アルゼンチン・チリ・ウルグアイ
オーストラリア
NZ・南アフリカ
日本
酒類飲料概論
テイスティング、ワインの購入・管理
サービス実技、チーズ

日本酒・焼酎 <A>

2023/07/15
 
この記事を書いている人 - WRITER -

第104回

日本料理店に勤められていた松岡氏が、日本酒の甘口・辛口について面白いことを書かれていたので時間のある方は読んでみてください。

~~~~~~~~~~~~~~

日本酒の甘口・辛口について

日本料理店に勤めていた当時、よくお客様から「”辛口”の日本酒をください」と言われました。

辛口の日本酒…。

そもそも日本酒って総じて甘いですよね。特に大吟醸は香りが豊かでフルーティであることが多く、日本酒の中でもより”甘い”方だと思います。この大吟醸を辛口をご所望された方にお出ししても“おいしい!”と言っていただくことが多く、日本酒の辛口ってなんだろうと思うわけです。
→ワインの辛口も近いものがありますが…。ただ、ワインをよく嗜む方は「辛口のワインをください」とは言いません。

本来「辛味」とは味わいを構成する苦味、酸味、甘味、塩味、旨味(五基本味)に含まれず、あえて言えば、刺激的な感覚に分類されます。わさび、唐辛子、山椒は万人が「辛い」と認識できるように。

ちょっと考えてみましょう。

砂糖を入れたコーヒーは甘いですが、砂糖を入れないコーヒーを辛いと表現しますか?アルコールの刺激を辛いと感じることがありますが、ではウィスキーを辛いと表現するでしょうか?(甘い・辛いという意味ではウィスキーは圧倒的に辛口)

日本酒に関して「甘い・辛い」と言われる要因はいくつか考えられます。

戦後の物資不足の時代に量を増やすために糖分を加えて作られた粗悪なお酒が出回ったこと(三倍醸造酒)。これらのお酒は旨味は薄く、口当たりが甘ったるく、ベタッとしたそうです。

また、ワインと違って、言葉で表現する習慣がなかったこと。ビールなどと合わせて、テレビCM等で「辛口・ドライ!」という言葉が使われ、美味しさのイメージとなってしまっていること。

※日本酒度という比重を使った甘辛度表示があるのですが、的確に味わいの辛口・甘口を表しているわけではありません。

このように、ほとんどのお客様にとっての日本酒の「辛口」はイメージでしかなく、正直、それほど意識しなくてもよいのではと考えるようになりました。

~~~~~~~~~~~~~~

私も、若いころに辛口と書いてあるのに甘い日本酒に疑問を感じていた時期がありました(笑)
お酒に対する「辛口」という表現は、ワインの場合も含め、日本独特の表現であるように思います。

ここで勉強されている皆さんはおわかりでしょうが、レストランで甘口のワインが提供されるケースは稀です。なので「辛口のワインをください」と、そもそも言う必要がないということですね。

さて、ということで本日は日本酒と焼酎の勉強です。

今年から酒類概論に統合されましたが、学ぶ内容や重要度が変わることはないでしょう。ここも頑張りましょう。

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ。by 岡本太郎

合格を祈願して押してください!
にほんブログ村 酒ブログ ソムリエへ

◆ちょっとまじめにソムリエ試験対策こーざ 二次試験対策メルマガ 登録はこちらから
そろそろ登録をおすすめします! 試験直前になる前に読んでおいて下さい。
バックナンバーは登録後、1日おきに一気に配信します。
特に「二次試験で出題されたワインの分析」と「各ブドウ品種とワインの特徴」、「二次試験対策用のワイン」、「この時期のテイスティング対策についてのまとめ」などは必読です。二次試験がどんな試験か把握しておいて下さい。

◆こーざと連動してインスタグラムで日々の勉強をちょっとサポート。フォローはこちらから
前年度に出題された問題を一日一問一答形式で毎日出題中。フランスまで戻って復習してみて下さい。
※キャプション(コメント欄)等も読んでいただけると、問題についてのあれこれをお伝えしています。




日本酒・焼酎 <A>

 

今回のテーマは日本酒・焼酎です。特に日本酒は世界に誇るべきお酒であり、非常に複雑な工程を経て唯一無二の香り・味わいがもたらされます。

ソムリエ協会的には”日本のソムリエなら日本酒や焼酎のことくらい知っておくべき”というスタンスで、しっかり勉強させるためにも、2016年度から教本に”日本酒”という項目が加わりました。→2023年から酒類概論に統合されました。
また、ご存知の通り、2017年よりJ.S.A. SAKE DIPLOMAの認定試験も始まっております。

まず間違いなく、それなりに出題される範囲です。しっかり対策講座を行う項目としてはとうとうラスト!、頑張っていきましょう。

目次

 

A 日本酒とは

日本酒(清酒)は酒税法により下記のように定められています。

① 米、米麹、水を原料として発酵させ、漉したもの。
② 米、米麹、水、清酒粕、その他「政令で定める物品」を原料として発酵させ、漉したもの。<20>
③ 清酒に清酒粕を加えて漉したもの。

・アルコール度数が22度未満<18・20・22>でなければならない。
・「政令で定める物品(醸造アルコールや有機酸、アミノ酸塩など)」はその合計重量が、使用する米の重量の50%<19>を超えてはならない。
・国税庁的に「漉す」<20>とは「酒類の醪を液状部分と粕部分に分離する全ての行為<21>」を指し、必ず行います。
→どうも”漉す”ことが大切なようです。なので、全く濾さない”どぶろく”は清酒ではありません<21>

B 日本酒の特性

日本酒は、お酒としてほとんど世界に例を見ない幅広い飲用温度(6℃〜60℃)で楽しむことができます。

日本酒はうまく温度を上げることで、香りが豊かに広がり、味わいが膨らみ、口あたりがまろやかになります。この広がり膨らみは40℃前後の”ぬる燗”の状態で最も心地よく顕著に感じ、旨味や甘味も特徴的に感じると言われています。また、吟醸酒や火入れをしない生酒<18・21・22>などを冷やして飲むスタイルも定着。その他に、低温貯蔵のまえに一度だけ手作業で瓶燗火入れをおこなう「生詰酒」<21>も注目されています。

→冷蔵庫のなかった時代は「冷や」と「燗」の区別しかなく、常温のお酒を「冷や(冷や酒)」と呼びました。ですから、今でも年配の方の言う「冷や酒」は常温のものを指すことがあります。

米の収穫後の晩秋から冬にかけて仕込み、初冬から早春に新酒が生まれます。特に生酒は、搾りたてならではの香りと味わいを楽しめます。

また、火入れをして貯蔵しておいた新酒を夏の間寝かせておいて、外気が蔵の中の温度と同じくらいになった秋に出荷するひやおろし<20・21>などがあります。→出荷前に2度目の火入れをせず「冷や」のまま「卸す」んです。夏に落ち着かせることで、味わい成分がなじみ、うまみ、まろみが生まれます。このように秋に酒質が向上することを「秋上がり」「秋晴れ」といいます。→反対にうまく夏を越せず、酒質が落ちたものは「秋落ち」と呼ばれます。

日本酒特有の豊かなうまみやコクはアミノ酸によるものです。
→有機酸はリンゴ酸・乳酸・コハク酸など、その他、窒素化合物、ビタミン、ミネラルなどを含みます。

C 日本酒の製造工程

◆並行複発酵
日本酒の発酵は、麹の酵素によってデンプンがブドウ糖に変化する糖化と、ブドウ糖が酵母の働きによってアルコールに変化する発酵とが、同一容器内で同時に行われます<21>。これを並行複発酵<18・19・22>といいます。
→ちなみにワインはブドウが含む糖分が酵母の働きによってアルコールになります。これを「単発酵」<19>と言います。
また、ビールは原料の大麦を発芽させてでんぷんを糖化、その後麦芽カスを除去し、水やホップを加えた麦汁をアルコール発酵させます。このように糖化とアルコール発酵の工程が別の醸造法を「単行複発酵」<18>言います。

こちらのホームページの画像を拝借しました。
※出題された工程
浸漬<19・21>上槽<19・21>
sakekoteiwo

 

D 酒母(酛<19>)について

酒母は酒造りの核となるもので、酛とも呼ばれます。良い酒母の条件として、目的とする酵母が大量に培養され、悪影響を及ぼす他の微生物(雑菌)が少ないことが求められます。この環境維持のためにタンク内を一定期間、酸性に保つ必要があり、その役割を乳酸が果たします。乳酸によって雑菌の繁殖を抑えるわけです。

そして、この乳酸の生成法によって大きく二つの酒母にわけられます。

・生酛系酒母<20>
自然の乳酸菌を取り込み増殖させて、乳酸を生成し雑菌による汚染を防ぐ酵母培養法<19・21>

江戸時代初期に確立<19>されたと言われている生酛」”山卸(やまおろし)<19・20・21・22>という本当に手間と時間のかかる方法で乳酸菌を取り込んでおりました。
明治時代になって、山卸の工程を経ずに自然界の乳酸菌を取り込めるようになりました。山卸廃止酛を略して「山廃酛」<20>です。
この生酛系酒母は、後に述べる速醸系酒母に比べ、技術や大いなる手間暇を要しますが、剛健な酒母となり、うまみや酸の豊かな酒質になります。
→現在の日本酒のラベルに記載されている”生酛”や”山廃”はこの酒母から造られたということです。

※山卸(生酛)は蒸米や米麹をすり潰し(ドロドロにして)乳酸菌を取り込みやすい環境を作る<18・21>のですが、山廃酛は蒸米等をすり潰す工程を経ず、蒸し米を投入する前、先に水に麹の酵素を溶かしておく(水麹<18>を作る)ことで、つまり材料の投入順序を変えることで生酛と同じように乳酸菌を取り込めること<18>が1909年に開発されました。

・速醸系酒母
醸造用乳酸を添加して行う酒母培養法<19・21・22>安全性が高く、手間がかからないため現在大半の酒母がこちらになります。
1910年に開発<19>。乳酸を加えた仕込み水に麹を入れ、清酒酵母を添加。その後、蒸米を投入し、温度調整や櫂入れを行いながら蒸米の溶解と酵母の増殖を図ります。生酛系酒母が一ヶ月かかるところを、速醸系酒母では二週間で完成です。

E 酵母

酵母とは出芽・分裂によって繁殖する単細胞の菌類の総称で自然界に広く分布しています。日本酒に使われる清酒酵母はサッカロマイセス・セレビシエの一種です。
酵母は糖をアルコールに変える働きと、アルコールと共に作り出す副産物に香りの成分が含まれており、日本酒の香りを作るとも言えます。

きょうかい酵母
日本酒の醪の発酵温度は6~16℃で、ワインなどよりも低温です。これは雑菌の繁殖を抑え、糖化と発酵のバランスを取るためで、また、酵母は低温など厳しい状況に置かれるほど良い香りを出すといわれているからでもあります。ただ、その環境に耐えきれず、雑味を出したり、発酵が途中で止まる危険性もあります。
その為、低温下での発酵に強く、20度前後までアルコールを生成し、優れた香気を生む酵母が長い歴史の中で選抜されてきました。このように、日本酒造りに向いた優良酵母を日本醸造協会が「きょうかい酵母」として頒布しています。現在約30種。

伝統的な酵母として有名なもの
・きょうかい6号(新政)酵母<18>
・きょうかい7号(真澄)酵母<18>
・きょうかい9号(熊本または香露)酵母<20・22>
・きょうかい10号(明利小川)酵母
・きょうかい14号(金沢)酵母

一方で、伏見「月桂冠総合研究所」が開発した、吟醸香成分「カプロン酸エチル」<18>などを多く生成する酵母(セルレニン耐性酵母、高エステル生成酵母)に由来する「M310」「きょうかい1801号」<18>なども近年の鑑評会出品酒によく用いられています。

F 段仕込み<20>段掛け法<20>

蒸米酒母用麹用にわけ、その酒母(酛<19>)を作る過程で麹・酵母・水を加えます。この酒母をさらに大きなタンクに移し替えたところから発酵が始まります。この酒母に麹・蒸し米・水を三回にわけて加え発酵を管理することを三段仕込み<21・22>と呼びます。このように3回にわけて仕込む理由は、酵母の減少を抑え、の酸度を保ち、雑菌の繁殖から守る為です。
この三段仕込みは四日間に渡って行われ、初日を”初添(添)”<18>、二日目を”踊り”<20>(何もせず酵母の増殖を見届ける)、三日目、四日目をそれぞれ”仲添(仲)”<19>、”留添(留)”<18>と呼びます。

※求める酒質によっては四段・五段と行われる場合もあります。
とは、段仕込みを行い発酵が始まった状態(ドロドロの液体状)以降を指します。この醪を絞ると日本酒の出来上がり。

G 酒造好適米について

◆酒造好適米について
・原料の米はうるち米(一般米、飯米)→アジア各地で作られているお米のお酒の原料は”もち米”がほとんど。

・通常の飯米に比べ粒・心白共に大きく、タンパク質の含有量が少ないものが適しています。
→心白とは米中央部の不透明な部分で、隙間が多いため光が乱反射し白濁して見えます。この隙間に麹菌の菌糸が入り込み、酵素力の強い麹ができるというわけです。この菌糸が米内部に入り込むことを破精込み<19>と言います。

・この酒米・酒造好適米は農産物規格規定では醸造用玄米と呼ばれ、124種が指定されています。一方で、造りが難しくなるといわれている飯米での日本酒造りで高評価を得ている蔵もあります。1986年にササニシキ100%<22>の純米酒造りによる「みやぎ・純米酒の県」宣言を行った宮城県<20>が有名。

◆主な酒造好適米
・山田錦<20>
晩生品種で水分をたっぷり含み、酒母や醪造りにおいて溶けやすく、奥行きのある芳醇な味わいを生みます。
<20・21>
1923年、兵庫県<21>立農事試験場にて、山田穂と短稈渡船を交配<20>。1936年命名<18・19>。兵庫県では、明治時代から集落ごとに酒蔵と契約栽培(村米制度<18>)や格付けを行うことで、品質維持・向上、産地の保護に努めてきました<19>。また、兵庫県<18>が質・量共に先頭に立ち、三木市や加東市などが有名です。
現在、東北地方から九州まで広く栽培されており<20>、酒米で最も生産量が多く、醸造用玄米総検査数量28,342t、全検査数量の33.3%を占めます<21>次いで五百万石、美山錦です。<18>

・五百万石<22>
寒冷地向けの早稲品種、やや硬く溶けにくい。その為、淡麗で爽やかな酒質を生みます。<19>「淡麗」<19・20・21・22>という表現は五百万石の誕生によって生まれたともいわれています。1938年、新潟県<18>農事試験場で「菊水」と「新200号」が交配<19>され、戦争を挟み初醸造後、1957年<18>に命名されました。主要産地は新潟県<18・21・22で、その後富山県、福井県と続きます。

・美山錦<20・21>
大粒で豊満かつ心白発現率が高い。耐冷性が高い為、主に東日本で栽培<18・19・20・21>されており、長野県、秋田県、山形県などが主要産地になっています。淡麗ですっきりとした酒質。長野県<20・21・22>農事試験場で、「亀の尾」を先祖<19>に持つ「たかね錦」<19>のガンマ線照射による突然変異種から選抜・育成された品種<18>。1978年命名<18>

・雄町
晩生でよく熟し水分も多く、幅や複雑さもある、ふくよかな味わいの酒
となります。江戸時代から品種改良されることなく栽培されてきた<21>希少な品種。1859年<19>岡山県<20>の雄町の篤志家によって穂が発見され、その後、選別が続き1866年選出<18・19>。当初「二本草」<20>と名付けられましたが、発見者の地元・雄町の名で呼ばれるようになりました。

・その他
1980年代ころから「亀の尾」「強力」「祝」など、一時は幻とよばれた歴史と定評のある品種を発祥の地で復活させる動きがみられました。
また、地元の風土を反映した個性ある酒造りを目指し、道府県ごとに新しい酒米の開発が進められています。
北海道<22>:吟風<18>、彗星、きたしずく
福島:夢の香<22>
新潟:一本〆<22>

・早稲(わせ)と晩稲(おくて)について
稲の成長が早く収穫の早いものを早稲、逆に収穫の遅いものを晩稲と呼びます。→中間の中稲(なかて)もあります。上の4品種だと、早稲が五百万石と美山錦。晩稲<19>が山田錦と雄町です。

H 日本酒造りの水(酒造用水)

米と並び日本酒の主原料と言えるのが「水」で、全成分の約80%<18・21・22を占めます。水の良し悪しが日本酒の品質に大きく影響するわけです。

日本酒造りに用いる水は総じて「酒造用水」と言われます。直接日本酒となる「仕込み水」、できあがった酒のアルコール分を調整する「割水<18・20・22>、その他、洗米・浸漬などに使用します。

酒造用水は中性か弱アルカリ性が好ましく、醸造に有害鉄・マンガン<18>の含有量が少ないものが使用されます。
→硬度が高いほど、酸味が強く骨格のしっかりした辛口のお酒になり、軟水の方は口当たり柔らかでまろやかな味わいになります。「灘の男酒、伏見の女酒」という言葉は仕込み水の硬度に違いによる酒質の違いを表現したものです。

「宮水」
古来より酒造用水として著名な灘の水。有効成分に富む一方で、鉄分は0.001ppmと圧倒的に少ないのが特徴です。地域直下の貝殻層を経て湧き出る六甲山地などの伏流水<20>で、兵庫県西宮市の特定の地下から今も汲み上げられており<19>、西宮の水が短縮されて「宮水」になりました。→ちなみに伏見の水は御香水<20>と呼ばれています。

 

I 特定名称の日本酒

1989年<18>に国税庁により「清酒の製法品質表示基準」が定められ、特定名称を表示する際の基準を示しています。
※精米歩合が出題されます。
純米大吟醸<18・21・22>純米吟醸<18・19・21>本醸造<20>吟醸酒<21・22>大吟醸酒<22>


↑全部で8種類<18・20>。使用原料、精米歩合、香味等の要件の3項目<18>で規定されています。

麹米の使用割合
特定名称を表示する日本酒は、麹米の使用割合(白米の重量に対する、米麹に使用する白米の重量の割合)が15%以上<18・22>でなければならない。

醸造アルコール
でんぷん質物や含糖質物を発酵後、蒸留したアルコールで(ほぼ焼酎とイメージして良い)、醪に適量添加すると香り高く、すっきりとした味わいになります。また、香味を劣化させる乳酸菌(火落ち菌)の増殖を防止します。特定名称酒への使用量は白米の重量の10%<18>を超えてはならない。

精米歩合
簡単に言えば、玄米をどれくらい磨いたか(削り取ったか)を表す数値<21>。精米歩合60%であれば、外側の40%を除いたことになります。特定名称酒においては精米歩合の表示が義務付けられています。

吟醸造り<19>
国税庁によると「吟味して醸造することをいい、伝統的に、よりよく精米した白米を低温でゆっくり発酵させ、粕の割合を高くして特有な芳香<20>を有するよう醸造すること<18・21>」と定めています。

日本酒は、低温で時間をかけて発酵させるほどきめ細やかな酒質<20>となり、発酵を急ぐと単調で雑味の多いものになります。吟醸造りには4、5週間かけることが一般的です。

J 日本酒の地理的表示と生産量

◆日本酒の地理的表示について
2005年<21>:石川県「白山」<20>日本酒初のG.I.に指定
2015年<18・20>「日本酒」がG.I.指定(日本産の原料を使い、日本で醸造された清酒)
2016年<19・21>「山形」がG.I.指定(清酒部門初の都道府県単位での指定)
2018年<20>:兵庫県「灘五郷」がG.I.指定
2020年3月:兵庫県「はりま」がG.I.指定
2020年6月:「三重」がG.I.指定
2020年9月:「和歌山梅酒」がG.I.指定(リキュール初、酒類区分は「その他の酒類」)
2021年1月:「利根沼田」がG.I.指定(群馬県沼田市等の5市町村)
2021年3月:「萩」がG.I.指定(山口県萩市と阿武郡阿武町)
2021年4月:「山梨」がG.I.指定
2021年6月:「佐賀」がG.I.指定
2021年6月:「長野」がG.I.指定
2022年2月:「新潟」がG.I.指定
2022年4月:「滋賀」がG.I.指定
※余裕のある人は最新のG.I.の解説はかるく目を通しておいて下さい。

◆日本酒(清酒)の製造数量ベスト5→全体量302,657kℓでは減少傾向。前年から11.1%のマイナスに。
① 兵庫県 91,621kℓ<20・22>
② 京都府 55,262kℓ<20>
③ 新潟県 24,964kℓ<20>
④ 埼玉県 17,378kℓ
⑤ 秋田県 11,744kℓ

※特定名称酒の製造量になると→119,896kℓで全体の39.6%(こちらも前年の43.7%から減少)
① 兵庫県 19,107kℓ
② 新潟県 18,257kℓ
③ 京都府 9,118kℓ
④ 秋田県 6,521kℓ
⑤ 山口県 5,839kℓ

になります。
→基本的に「特定名称酒」が飲食店のメインだと思いますが、結構な差があることに驚きます。兵庫県は両方でトップ、3位までは同じ名前が並びます。<18>

K 焼酎

◆焼酎とは
所定の原料をアルコール発酵し、蒸留した酒類のうち
A:連続式蒸留機で蒸留、アルコール度36度未満<19・20>
B:単式蒸留焼酎で蒸留、アルコール度45度以下<18・19・21>
のいずれかで、ウィスキー、ラム、ウォッカ、ジンに該当しないもの。

◆焼酎の分類
・連続式蒸留焼酎=焼酎甲類=ホワイトリカー①:無味無臭、クリアな味わい

・単式蒸留焼酎=焼酎乙類=ホワイトリカー②:原料の違いから生まれる個性ある香りと味わい

本格焼酎:単式蒸留機で蒸留したアルコール度数45%以下の焼酎うち、指定の原料と麹・水のみを原料として発酵させ、蒸留したもの→指定の原料とは穀類・芋類・清酒粕・黒糖などの4品目と、政令で定める物品(栗、にんじん、ごまなど49品目)。

◆焼酎の特性
世界の食中酒の多くが醸造酒であるのに対して、焼酎は蒸留酒にもかかわらず食事と共に楽しまれています。また、日本酒同様に幅広い温度で飲まれています。一方で、焼酎は日本酒と違い、産地の特産物から造られています。鹿児島は芋、長崎・壱岐や大分では麦、熊本・球磨では米と主原料が異なります。

※焼酎ってどうやって作るか知ってますか?一次醪は基本「米」から作り、日本酒とほぼ同じです。芋や麦、黒糖などは二次醪の原料のことです。以降の発酵も日本酒と同じ並行複発酵<20>、その後、二次醪を蒸留します。

◆簡単に焼酎の歴史
15世紀 沖縄で単式蒸留焼酎
16世紀 沖縄から鹿児島に伝来
江戸時代 長崎へと北上

◆常圧蒸留と減圧蒸留
単式蒸留には、外気とは変わらない圧力で蒸留する一般的な「常圧蒸留」と、蒸留器内の空気を抜いて圧力を下げ、沸点を下げて蒸留する「減圧蒸留」<20・22>があります。常圧で醪を沸騰させるには品温を85~95℃<19・20・21>まで上げる必要がありますが、減圧すると45~55℃<19>で沸騰させることができます。

常圧蒸留は芳醇で豊かな味わい、減圧蒸留は軽快で華やかな香りと淡麗でソフトな飲み口が得られるとされます。

◆本格焼酎の地理的表示→G.I.に指定されているのは4つ<20・22>です。
1995年<18・20・21・22>「壱岐」「球磨」「琉球」が蒸留酒区分でG.I.指定
2005年<18・19・21・22>「薩摩」がG.I.指定

「壱岐焼酎」<19>
長崎県壱岐市(壱岐島とその属島)の大麦焼酎。米麹 1/3と大麦 2/3<18・21>の比率で単式蒸留。

「球磨焼酎」
熊本県南部、九州山地に囲まれた人吉盆地で造られる米焼酎<19>ジャポニカ米を100%<18・19・20・22>使用。地元では直火による「直燗」でも飲まれます。

「琉球泡盛」<20>
沖縄県において、タイ米(インディカ米)<18・20>を使用し、黒麹<18・20・22>を用いて原料米全てを麹にして一度に仕込む「全麹仕込み」<19・20・21>で醸すことが特徴。醪ではクエン酸を大量に産出<18>し、雑菌の繁殖を抑えます。全量を3年以上<20・22>熟成させたもののみ「古酒(クース)」の表示が可能(2015年<20>に改正)。

「薩摩焼酎」
鹿児島県の芋焼酎。米麹に、サツマイモは黄金千貫、シロユタカ、コナホマレなど多くの品種が使われます。

「奄美黒糖焼酎」<18・21>
(G.I.指定されておりませんが)黒糖と米麹を使用する奄美大島付近のみで認められている単式蒸留焼酎です。

※ちなみに、芋焼酎では白麹菌が、日本酒造りでは黄麹菌が主流です。

さて、ちょっと気合を入れて過去問です!!


ソムリエ試験 過去問

【過去問】
品種改良されることなく、江戸期から栽培されてきた希少な品種で、晩稲らしく、 よく熟して水分が多く、味わいにボリュームが出やすい特徴をもつ酒造好適米を次の中から1つ選び、解答欄にマークしてください。

1. 山田錦
2. 五百万石
3. 美山錦
4. 雄町

【解説】
ソムリエ試験的に”晩稲””晩生”とくれば、山田錦か雄町です。山田錦は近年交配で作られたお米で、江戸時代となると雄町ということになります。

【過去問】造り
「速醸系酒母」造りに必要とされる日数として適当なものを次の中から1つ選び、解答欄にマークしてください。

1. 約1週間
2. 約2週間
3. 約3週間
4. 約4週間

【解説】
速醸系酒母は読んで字の如く早いんです。こちらは乳酸菌の添加が可能になった明治末期、1910年以降の話です。

【過去問】
日本酒の「熱燗」に該当する温度を次の中から1つ選び、解答欄にマークしてください。

1. 40℃前後
2. 50℃前後
3. 60℃前後
4. 70℃前後

【過去問】
日本酒のアルコール度数は何度未満と酒税法により定められているか 1 つ選び、 解答欄にマークしてください。

1. 18 度未満
2. 20 度未満
3. 22 度未満
4. 24 度未満

【解説】
こちらもちょっと意外で、知らなければ答えられません。

【過去問】
国税庁によって「酒類の醪を液状部分と粕部分とに分離するすべての行為」と定められるものを 1 つ選び、解答欄にマークしてください。

1. 漉す
2. 酒粕仕込み
3. 糠仕込み

【解説】
読んで字のごとくといえばそれまでなのですが原則「日本酒は漉すもの」です。

【過去問】
「ひやおろし」とは一般的にいつの季節に楽しむ酒か 1 つ選び、解答欄にマークしてください。

1. 春
2. 夏
3. 秋
4. 冬

【過去問】
次の酒造好適米のうち命名されたのが最も新しいものは次のうちどれか 1 つ選び、解答欄にマークしてください。

1.  山田錦
2.  五百万石
3.  美山錦

【過去問】
精米後に原料米に必要な水分を吸わせる作業を何と呼ぶか 1 つ選び、解答欄にマークしてください。

1. 漬水
2. 浸透
3. 浸漬
4. 浸水

【過去問】
日本酒造りの主な工程で「酒槽」と呼ばれる道具を使用する作業を 1 つ選び、解答欄にマークしてください。

1. 段仕込み
2. 上槽
3. ろ過
4. 火入れ

【解説】
上槽とは発酵を終えた醪を絞ること。伝統的に、醪を酒袋に入れ、細長い箱に入れて絞るわけですが、その箱が「酒槽」です。
”槽”という字もかぶってますし。

【過去問】
日本酒用の米は、農産物規格規定では次のうちどのように呼ばれるか 1 つ選び、解答欄にマークしてください。

1. 酒造好適米
2. 醸造用玄米
3. 日本酒用玄米
4. 日本酒用好適米

【解説】
騙されますよね…。正解は2.なんです。覚えましょう。

【過去問】
清酒の製法品質表示で、醸造アルコールの添加が認められ精米歩合 50%以下で造られる日本酒の特定名称を 1 つ選んでください。

1. 大吟醸酒
2. 特別純米酒
3. 純米吟醸酒
4. 純米大吟醸酒

【過去問】
清酒の生産量が最も多い府県を 1 つ選んでください。

1. 京都府
2. 兵庫県
3. 新潟県
4. 秋田県

【解説】
地酒ブーム以降、大手メーカーの日本酒の販売量が下降線と聞きます。それでもまだまだ…。

【過去問】
酒母の別名を1つ選んでください。

1. 醪
2. 酛
3. 酒粕
4. 麹菌

【解説】
1. ”もろみ”と読み、酒母(酛)にさらに「蒸米・麹・水」を何度かにわけて加え、アルコール発酵が進んだもの。醪を搾ると日本酒になります。
2. ”もと”と読み、字の如く”酒の元””酒の母”であり、酒母用の蒸米と水と麹、酵母、乳酸を混ぜた状態で、この状態からアルコール発酵が始まります。
ですから、酒母(酛)が醪になるというわけです。

【過去問】
「清酒の製法品質表示基準」において、醸造アルコールの添加が認められている日本酒の特定名称を1つ選んでください。

1. 純米酒
2. 純米吟醸酒
3. 吟醸酒
4. 特別純米酒

【解説】
3.以外は”純米”と書かれていますからね。大吟醸であっても醸造アルコールの添加は認められています。

【過去問】
日本における清酒の製法品質表示基準の中で、純米大吟醸酒の精米歩合を1つ選んでください。

1. 70%以下
2. 60%以下
3. 50%以下

【解説】
精米歩合一覧
・70%以下 本醸造酒
・60%以下 特別本醸造酒 / 特別純米酒 / 吟醸酒 / 純米吟醸酒
・50%以下 大吟醸酒 / 純米大吟醸酒
昔はは純米酒は70%以下でした。2004年に純米酒の精米歩合の規定がなくなりました。

【過去問】

清酒造りの糖化工程において奈良時代に広く普及したものを1つ選んでください。

1. 醸造用アルコール
2. 粳(うるち)
3. もろみ

4. 米麹

【解説】

米麹による醸造法が普及したのは奈良時代のようです。

【過去問】
次の清酒に関する記述中、下線部(a)~(d)の中で誤っている箇所を1つ選んでください。

「清酒は主として米や米麹と水を原料として発酵し、こしたものである。使用できる原料の中には必ず(a)米、米麹がなくてはならない。また、果実を原料とするワインと異なり、穀類に含有される(b)デンプンを酵母が発酵できる(c)糖分に分解しなくてはならない。この役目は(d)乳酸菌が生産する酵素によって行われる。」

1.(a)
2.(b)
3.(c)
4.(d)

【解説】
日本酒造りにおける”乳酸”の役割は酵母以外の微生物を排除することにあります。このため、酵母が邪魔されることなく順調に増殖しアルコールを生成します。

【過去問】
次の中から蒸米、米麹、仕込み水を、同じ容器に何回かに分けて酵母の増殖をはかりながら仕込んでいく、清酒の仕込み方法に該当するものを1つ選んでください。

1. 山廃法
2. 段掛け法
3. 速醸法
4. 連醸法

【解説】
1. 日本酒造りに欠かせない乳酸を自然の乳酸菌から取り込んで酒母を造る方法。伝統的な日本酒の製法で、生酛法の山卸(蒸した米、麹、水を混ぜ粥状になるまですりつぶし乳酸菌を増殖させ乳酸を生成する工程)を廃したもの。だから、山廃(山卸をせずとも、麹を溶かした酵素液を作り、それを蒸米にかけることで米粒が溶解し、乳酸菌を増殖させます)。
3. 現在は乳酸菌を添加します。近年の日本酒において「山廃」「生酛」と書かれているもの以外はほぼこの速醸法です。
4. 簡単に言うと、速醸法で育った酵母を再利用する方法

【過去問】
清酒の酒造用粳米としては、粒の中心部に白い不透明な心白がみられる米が適しているといわれるが、次の中からその理由として正しいものを1つ選んでください。

1. 心白の部分はデンプンの構造が密であるため、雑菌の侵入を受けにくい。
2. 心白がみられる粳米は、アミノ酸が多く清酒に旨みを与える。3. 心白の部分はデンプンの構造が疎であるため、麹菌の菌糸が中に食い込み易い。
4. 心白の部分はアミノ酸が多く、酵母の発酵を促進する。

【シニア過去問】
純米酒の麹米使用割合は何%以上と定められているか 1 つ選び、解答用紙にマークしてください。

1. 15%以上
2. 25%以上
3. 50%以上
4. 60%以上

【解説】
純米酒であろうが、大吟醸であろうが、すべて同じです。

【シニア過去問】
日本酒を徐々に温度をあげてサービスする場合の正しい順序を 1 つ選び、解答用紙にマークしてください。

1. 冷や → 花冷え → 日向燗 → 人肌燗
2. 花冷え → 冷や → 日向燗 → 飛切燗
3. 冷や → 常温 → 熱燗 → 日向燗
4. 人肌燗 → 熱燗 → 飛切燗 → 日向燗

【解説】
雪冷え(5℃)→花冷え(10℃)→涼冷え(15℃)→冷や(20℃)→日向燗 (30℃)→ 人肌燗(35℃)→ぬる燗(40℃)→上燗(45℃)→熱燗(50℃)→飛切燗(55℃)

引き続きCBT試験過去問、想定問題です。

CBT過去問・想定問題

※求められた解答がわかっているものには答えをつけています。【答】の右側を選択すると(スマートフォンやタブレットはタップや長押し)答えが見えます。

【2018】
・日本酒の定義としてアルコール度数は何%までとされているか?

・酒造好適米「美山錦」が命名された年は?

・酒造用水に不必要な成分の組み合わせとして正しいものを選べ。

・1995年にG.I.に指定された焼酎の組み合わせとして正しいものを選べ。

・山廃酛に使用される、麹の酵素をあらかじめ浸出させたものは?
【答】 水麹

・特定名称を表示する日本酒において、使用が認められている醸造アルコールの使用上限の規定は?

・「吟風」「華吹雪」「千本錦」「夢の香」の中から北海道の酒造好適米を選べ。
【答】 吟風

・生酒の説明として正しいものを選べ。
【答】 火入れ(加熱殺菌)を一切行わない酒で、主に冷やして飲む。

・美山錦の説明として正しいものを選べ。
【答】 長野県農事試験場で、「たかね錦」のガンマ線照射による突然変異種から選抜・育成された品種

・吟醸酒の説明として正しいものを選べ。
【答】 よりよく精米した白米を低温でゆっくり発酵させ、粕の割合をくして特有な芳香を有するよう醸造した酒

・琉球泡盛の原料は?

・醸造酒において、穀物原料のものを選べ。

・耐冷性の高い酒造好適米といえば?

・段仕込みにおいて、初日に行う工程に該当するものを選べ。

・純米大吟醸の精米歩合は?

・2005年に地理的表示が認められた焼酎は?

・酒造好適米「五百万石」が命名された年は?

・秋田県「新政」にて発見・選抜されたきょうかい酵母は何番?

・日本酒造りにおいて、最後にアルコール度数を調整するために足す水のことをなんという?

・「五百万石」が作られたのはどこの都道府県?

・国税庁が「清酒の製法品質表示基準」を制定した年は?

・泡盛の醸造において使用される麹の種類は?

・生酛の説明として正しいものを選べ。
【答】 蒸米や米麹をすり潰す山卸を行い、自然の乳酸菌を取り込み増殖させて、乳酸を生成し雑菌による汚染を防ぐ酵母培養法

・奄美大島周辺のみで製造が認められている焼酎は?

・単式蒸留焼酎のアルコール度数の規定として正しいものを選べ。

・酒造好適米「五百万石」が最も多く生産されている都道府県を選べ。

・酒造好適米「山田錦」の著名産地(市)を選べ。

・特定名称の日本酒の種類数は?

・山廃酛の説明として正しいものを選べ。
【答】 生酛の山卸を廃止し、麹の酵素をあらかじめ浸出させた「水麹」を利用して乳酸菌を得る酒母

・壱岐焼酎の原料とその割合の組み合わせとして正しいものを選べ。
【答】 米麹 1/3-大麦 2/3

・「真澄」酵母はきょうかい何号に該当するか選べ。

・純米吟醸の精米歩合は?

・球摩焼酎の原料は?
【答】 ジャポニカ米100%

・特定名称を表示する日本酒における麹米の使用割合は何%以上?

・酒造好適米「山田錦」が命名された年は?

・単行複発酵で造られる酒類を選べ。

・泡盛の醸造中に大量に産出されるものを選べ。

・日本酒(清酒)の製造数量、特定名称酒の製造数量ともに最も多い都道府県は?

・1866年に選出された酒造好適米は?

・日本酒の醸造方法はなんと呼ばれるか?

・壱岐焼酎の米麹の使用割合は?

・「山田錦」の生産量とその全体に対する割合は?
【答】 33,916tで35.4%を占めます。(2018年度)

・段仕込みにおける4日目の行程に該当するものを選べ。

・吟醸香成分「カプロン酸エチル」などを多く生成する酵母を選べ。
【答】 きょうかい1801

・「原料品種」「香味等の要件」「使用原料」「精米歩合」の中から清酒の製法品質表示基準にて定められている特定名称酒の項目に存在しないものを選べ。

・「五百万石」の主要産地(都道府県)といえば?

・日本酒の成分の内、水の占める割合は?

・「日本酒」としてG.I.に指定されたのは何年?

・兵庫県において、明治期から行われてきた集落ごとに行う酒蔵との契約栽培のことを何というか?

・酒造好適米の総検査数量の上位三つの組み合わせとして正しいものを選べ。
【答】 山田錦→五百万石→美山錦

 

【2019】
・生酛が確立された時代を選べ。

・「よく精米した白米を低温でゆっくり発酵させ、粕の割合を高くして特有な芳香を有するよう醸造する」といえば?
【答】吟醸造り

・速醸系酒母の説明として正しいものを選べ。
【答】 仕込み時に、醸造用乳酸を添加して行う酒母培養法

・日本酒の発酵形態を選べ。

・焼酎の甲類・乙類それぞれの規定アルコール度数を選べ。

・単発酵の酒類といえば?

・破精込みの説明として正しいものを選べ。

・「奄美」「隠岐」「八丈」「壱岐」の中から単式蒸留焼酎として日本国内で保護される地理的表示として定められているものを選べ。

・速醸系酒母が開発された年は?

・「雄町」が発見された年と選出された年の組み合わせとして正しいものを選べ。

・2016年にG.I.に指定された産地を選べ。

・「五百万石」の交配として正しいものを選べ。

・常圧蒸留における品温に該当するものを選べ。

・早生品種で、やや硬く溶けにくく、その為、淡麗で爽やかな酒になる酒造好適米は?

・1936年に命名された酒造好適米を選べ。

・日本酒造りにおいて、原料米に必要な水分を吸わせる工程に該当するものを選べ。
【答】 浸漬

・球磨焼酎の産地に関する説明として正しいものを選べ。
【答】 熊本県部、九州山地に囲まれた人吉盆地

・段仕込みにおける3日目の行程に該当するものを選べ。

・「淡麗」と表現される酒米銘柄を選べ。

・減圧蒸留における品温に該当するものを選べ。

・酒母の別の呼び名に該当するものを選べ。

・鹿児島県の「薩摩焼酎」がG.I.認定された年を選べ。

・日本酒造りにおいて、発酵後、醪を絞る工程に該当するものを選べ。
【答】 上槽

・「美山錦」の先祖と考えられている品種は?

・次の説明に該当する酒造好適米を選べ。
兵庫県において、明治時代から集落ごとに酒蔵と契約栽培(村米制度)や格付けを行うことで、品質維持・向上、産地の保護を図りつつ栽培を重ねてきた

・純米吟醸の精米歩合は?

・酒造好適米の中で、晩生品種といえば?

・宮城県の日本酒造りの説明として正しいものを選べ。
【答】 飯米を用いた日本酒造りで高評価を得ている。

・生酛系酒母の説明として正しいものを選べ。
【答】 自然の乳酸菌が生成する乳酸により、雑菌の汚染を防ぐ酵母培養法

・2005年に地理的表示が認められた焼酎は?

・「宮水」の説明として正しいものを選べ。
【答】 兵庫県西宮市の特定の地下からくみ上げられる伏流水。西宮の水が短縮されて「宮水」になった。

・「たかね錦」から突然変異で生まれた酒造好適米は?

・生酛における作業工程に該当するものを選べ。
【答】 山卸

・球磨焼酎の原料は?

・次の説明に該当する酒類を選べ。

「麴菌を育成させた米麹のみを原料とし、二次原料を用いず一次発酵のまま単式蒸留する」

・次の説明に該当する酒造好適米を選べ。
「耐冷性が高い為、主に東日本で栽培されており、淡麗ですっきりとした酒質を生む」

・日本酒原料に関して、「政令で定める物品」は使用する米の重量の何%を超えてはならないか選べ。

 

【2020】
・日本の地理的表示制度で、「日本酒」が登録された年は?

・清酒の製法品質表示基準において定められている本醸造酒の精米歩合は?

・1995年に登録された焼酎の産地を選べ。

・きょうかい9号酵母に該当するものを選べ。

・東北地方から九州まで広く栽培されている酒造好適米は?

・G.I.指定されている焼酎の数は?

・「淡麗」という表現の元になったといわている酒造好適米は?

・東日本で中心的につくられている主要酒造好適米といえば?

・兵庫の「宮水」に対して、伏見の水は何と呼ばれているか?
【答】 御香水

・一般的な単式蒸留焼酎(乙類焼酎)の発酵形態を選べ。

・酒造好適米の中で、最も生産量が多い品種を選べ。

・1986年にササニシキ100%の純米酒造りによる「純米酒の県」宣言を行った都道府県は?
【答】 宮城県

・常圧蒸留の説明として正しいものを選べ。

・段掛け法の説明として正しいものを選べ。
【答】 原料の投入を分割し、適度な酵母の増殖を図りながら仕込みを進めていく方法

・日本酒として認められるアルコール度数の上限は?

・岡山県発祥の水分が多く、ふくよかな酒造好適米は?

・山廃酛の説明として正しいものを選べ。

・減圧蒸留の説明として正しいものを選べ。
【答】 蒸留器内の空気を抜いて減圧し、沸点を下げる。

・清酒において、初めてG.I.指定された地域は?

・生酛の説明として正しいものを選べ。
【答】 山卸を行う。

・泡盛の古酒(クース)の最低熟成年数は?

・球磨、琉球と共に地理的表示指定受けた生産地を選べ。

・日本酒の製造工程について正しいもを選べ。

・全麹仕込みの焼酎を選べ。

・日本酒作りにおいて最も大切な工程の一つは何か?
【答】 す」こと

・段掛け法における2日目の行程に該当するものを選べ。

・かつて「二本草」と呼ばれた酒造好適米は?

・日本酒の定義として正しいものを選べ。
【答】 米、米麹、水、清酒粕、その他「政令で定める物品」を原料として発酵させ、したもの。

・美山錦の説明として正しいものを選べ。

・日本酒(清酒)の製造数量上位3都道府県の組み合わせとして正しいものを選べ。

・球磨焼酎の原料米は?

・泡盛の原料米は?

・泡盛に使用される麹の種類は?

・酒造好適米の中で、晩生で水分が多く溶けやすいものを選べ。

・2005年に日本酒として初めてG.I.に選ばれたものを選べ。

・連続式蒸留焼酎のアルコール度数は?

・「山田錦」の交配として正しい組み合わせは?

・「宮水」の説明として正しいものを選べ。
【答】 地域直下の貝殻層を経て湧き出る六甲山地などの伏流水

・「日本酒」としてG.I.認定された年は?

・山卸と関係のある酒母を選べ。

・一度火を通して低温で保存し、秋頃に出荷する日本酒の名称は?

・蒸米・米麹・仕込み水を、同じ容器に何回かにわけて酵母の増殖をはかりながら仕込んでいく、清酒の仕込み方法は?

・アルコール度数15%の清酒90mlに含まれるエタノールの含有量は何g?
【答】 10.8g:容量×アルコール度数×アルコール比重0.8=90× 0.15 × 0.8 =10.8g

・美山錦が生まれた都道府県は?

・吟醸造りにて造られた酒の酒質として正しいものを選べ
【答】 きめ細やかな酒質となり、特有な芳香を有する。

・日本酒のアルコール度数は何度まで認められている?

・山田錦の説明で正しいものは?

・清酒のアルコール分を調整する水の名称は?

・泡盛の説明文で正しいものは?

・「灘五郷」がG.I.に認定された年は?

・「壱岐」がG.I.に認定された年は?

・泡盛において、全量を3年以上熟成させたもののみ「古酒」の表示が可能になった年は?

・「清酒の製法品質表示基準」における、日本酒の特定名称の数は?

 

【2021】
・壱岐焼酎の米麹の使用割合は?

・長野県が原産で主に東日本で栽培される。大粒で豊満かつ心拍の発現率が高く、淡麗ですっきりとした酒質になる品種とは?

・水分をたっぷり含み、奥行きのある豊潤な味わいを生む。熟成によってふくよかなうまみをみせる酒となる晩生品種とは?

・日本酒の主原料である水は全成分の何%を占めるか?

・日本酒における「漉す」作業の説明として正しいものを選べ。
【答】 酒類の液状部分と部分に分離するすべての行為。

・火入れを一切行わない酒で、主に冷やして飲むものは?

・純米大吟醸酒の精米歩合は?

・日本酒造りにおいて、原料米に必要な水分を吸わせる工程に該当するものを選べ。

・醪の仕込みにおいて、4日間・3回にわけて行われる方法は?

・日本酒における上槽の説明として正しいものを選べ。

・生酛の説明として正しいものを選べ。
【答】 蒸米や米麹をすり潰す山卸を行い、自然の乳酸菌を取り込み増殖させる。

・精米歩合の意味として正しいものを選べ。
【答】 玄米をどれくらい磨いたか(削り取ったか)を表す数値。精米歩合60%であれば、外側の40%を除いたことになる。特定名称酒は精米歩合の表示が義務付けられている。

・2005年にG.I.に指定された焼酎の産地を選べ。

・吟醸酒の精米歩合は?

・美山錦の説明として正しいものを選べ。

・酒造好適米「山田錦」の著名産地(市)を選べ。

・鹿児島県奄美市および大島郡の焼酎を選べ。

・2016年12月に誕生したG.I.として正しいものを選べ。

・品種改良されることなく江戸時代から栽培され、ふくよかな味わいの酒を生む晩生品種とは?

・日本酒の説明として正しいものを選べ。
【答】 デンプンがブドウ糖に変化する糖化と、ブドウ糖が酵母の働きによってアルコールに変化する発酵とが、同一容器内で同時に行われる。(並行複発酵

・吟醸造りの説明として正しいものを選べ。
【答】 よりよく精米した白米を温でゆっくり発酵させ、粕の割合をくして特有な芳香を有するよう醸造した酒

・日本酒が初めてGIに認定された年は?

・酒造好適米「五百万石」の生産量が全体の50%を超える都道府県を選べ。

・単式蒸留焼酎の規定アルコール度数を選べ。

・常圧蒸留の説明として正しいものを選べ。

・日本酒(清酒)の説明として正しいものを選べ。
【答】 まったく漉さない「どぶろく」などは清酒からは除かれる。

・琉球泡盛の説明として正しいものを選べ。
【答】 黒麹菌を使い、原料米をすべてにして仕込む「全麹仕込み」にて醸し、単式蒸留を行う。

・山卸と関係のある酒母を選べ。

・低温貯蔵のまえに一度だけ瓶燗火入れをおこなうタイプの日本酒として正しいものを選べ。
【答】 生詰酒

・純米吟醸酒の精米歩合は?

・1995年に壱岐、球磨と一緒にG.I.に指定された焼酎を選べ。

・山田錦の説明として正しいものを選べ。
【答】34,644tで35.9%を占め、第位。(2019年度)

・作業工程として「山卸」を行うものはどれか?
【答】 生酛

・寒冷地むけに開発された早生品種で米質は硬く溶けにくい。「淡麗」という言葉と深いかかわりのある品種とは?

・速醸系酒母の説明として正しいものを選べ。
【答】 仕込み時に、醸造用乳酸を添加して行う酒母培養法

・一度火を通して低温で保存し、秋頃に出荷する日本酒の名称は?


【2022】

・五百万石の説明として正しいものを選べ。

・夢の香が開発された都道府県は?

・日本酒造りの説明で正しいものを選べ 。

・清酒のアルコール分を調整する水の名称は?

・火入れを一切行わない酒で、主に冷やして飲むものは?

・減圧蒸留の説明として正しいものを選べ。

・(石川・秋田・熊本・長野)のうち、きょうかい9号酵母の原産地は?

・(自然酵母、醸造用乳酸、水麹)の中で、速醸系酒母において仕込み時に添加するものは何か?

・大吟醸酒の精米歩合は?

・(10% 15% 20% 25%)の中で、特定名称を表示する日本酒における麹米の使用割合は?

・泡盛に使用される麹の種類は?

・(2年、3年、4年、5年)の中で、琉球泡盛の古酒(クース)の最低熟成年数は?

・1995に地理的表示(G.I)の指定をうけた焼酎の産地は( )、壱岐、琉球である。( )にはいるものを選べ。

・宮城県の「みやぎ・純米酒の県」宣言で使われたお米は?

・次のアルコール度数(15度、17度、20度、22度)のうち、日本酒として認められないものは?

・長野県で生まれ、端麗ですっきりとした酒質となる酒造好適米を選べ。

・(山田錦、五百万石、美山錦、雄町)の中で、「淡麗」という表現の元になったといわている酒造好適米は?

・吟醸酒の精米歩合は?

・ 日本酒作りにおいて、通常、醪の仕込みは何回で行われるかを(1回、2回、3回、4回)から選べ。

・(薩摩、壱岐、琉球、球磨)の中で、2005年にG.I.に指定された焼酎の産地を選べ。

・五百万石の主要産地はどこか?

・純米大吟醸酒の精米歩合は?

・(60% 70% 80% 90%)のうち、日本酒の成分の中で、水が占める割合はを選べ。

・酒造好適米の一本〆の産地どこか?

・日本における清酒全体の生産量最大の産地は?

・山卸と関係のある酒母を選べ。

・北海道で開発された酒造好適米は?

・(70% 80% 90% 100%)の中で、球磨焼酎のジャポニカ米の使用比率は?

・G.I.指定されている焼酎の数は?

・1995に地理的表示(G.I)の指定をうけた焼酎の産地は( )、球磨、琉球である。( )にはいるものを選べ。

・日本酒の発酵方法として正しいものを選べ。

 

お疲れ様でした。普段、日本酒を飲まない方は大変だったと思います。

2017年度のJ.S.A. SAKE DIPLOMAの試験問題があります。時間のある方はぜひチャレンジしてみてください。今や、日本酒は外せない項目ですから。→2018年以降はCBT方式になり、公開されなくなりました。

2017年度J.S.A. SAKE DIPLOMA 認定試験(筆記)問題

何かございましたらこちらまで
info★majime2.com 牧野 重希





この記事を書いている人 - WRITER -

Copyright© ちょっとまじめにソムリエ試験対策こーざ , 2023 All Rights Reserved.