ルクセンブルク

ルクセンブルク
隣国のベルギーとともに美食にの国であるルクセンブルクはワイン造りにおいても2000年の伝統を誇り、政府自ら5haのブドウ畑を所有。”政府ドメーヌ”としてオリジナルワインの生産を行っています。
A ルクセンブルクのワインに関して
ドイツとの国境に流れるモーゼル川左岸、シェンゲン条約で知られるシェンゲ ン村から北に42キロ続く産地。標高はそれほど高くない(150m〜250mはそんなに高くない)ものの最大傾斜60度と急斜面にブドウ畑が連なります。
気候は大陸性気候の影響を含んだ海洋性気候。夏暑すぎず、冬寒すぎず非常に穏やかな気候。
生産まれるワインの9割が白ワインで、スパークリングワインの歴史も長い。←クレマン・ド・ルクセンブルク
B ワイン法と主要ブドウ品種
ワイン法
・2014年まで、1932年に施行されたワイン法に基づき、ワインごとに科学検査と専門家による官能試験で4等級に格付けし毎年更新してきました。
・2015年より新AOPを導入し、これまでの官能試験にポイント評価制から、生産地と収穫高による格付けに以降しました。
「Cotes de」→「Coteaux de」→「Lieu-dit」(プルミエ・クリュ、グランドの併記可)に上級になります。
→”Cotes”も”Coteaux”ほぼ同じ意味で、”丘”を指しますが、ニュアンス的に”Coteaux”の方が小さなイメージで、小さな丘、小さな区画的なイメージなのだと思います。”Lieu-dit”はここ最近シャンパーニュ地方でよく聞く言葉で、土地の最小区画を表します。
・クレマン・ド・ルクセンブルク
瓶内二次発酵・9ヶ月の瓶内熟成・デゴルジュマン・ミレジメ24ヶ月
・主なブドウ品種
①リヴァネール←過去4割のシェア。現在25%。
②ピノ・グリ
③オーセロワ←ルクセンブルクでは珍しく単一で仕込まれます。
他、リースリング、シャルドネなど。地球温暖化の影響もありピノ・ノワールが増えています。
ここもそんなに気合を入れる必要はないと思います。
さて、長かった一次試験対策が終わりました。本当に、本当に、本当によく頑張ったと思います。あとは、気持ちです。特に不安でどうにもならない方は「絶対に合格する!」と30回つぶやいてください。言霊です。嘘でもオカルトでもなんでも利用して合格しようじゃありませんか。