ドイツワインまとめ

第85回 ドイツワインまとめ
あと少しだけです。
F ドイツワインの歴史
それほど出題されませんが、ポイントとなりそうな言葉だけ拾ってみます。
・1874年 フィロキセラ
G ドイツワイン概論
・北緯47度から52度の数字もなんとなく。
過去問等に出てくるたびに確認する程度で十分です。また、今年の教本に記載のない過去問は捨ててもよいでしょう。
あと一息です。【過去問】を確認してドイツを終わらせてしまいましょう。
ソムリエ試験 過去問
【過去問】
ドイツワインの歴史に関する記述のうち正しいものを次の中から1つ選び、解答欄にマークしてください。
1. 12 世紀ドイツ南部ではワインは高級品として取引され日常的には地元のビールが飲まれていた
2. 1720 年ラインガウのヨハニスベルク修道院でリースリングの樹が大量に引き抜かれた
3. 1860 年代ラインガウとモーゼルではブドウ畑の格付けが行われた
4. 1960 年代〜 1970 年代にかけて甘口ワインから辛口ワインへ生産がシフトしていった
【解説】
ここに出てきた事柄くらいは覚えておきましょう。
【過去問】
ヨハニスベルク城において、ブドウの遅摘み法が発見された年を 1 つ選び、解答欄にマークしてください。
1. 1775 年
2. 1783 年
3. 1870 年
4. 1876 年
次の1~4の文章の中から正しいものを1つ選び、解答用紙の解答欄にマークしてください。
4. Ahr 地域はドイツ最大の赤ワインの産地で、Wurttemberg地域より多い。
SELECTIONの記載がなくなりました。だから、知らなくていいはずです。ちなみに1.ボーデン湖はスイスとドイツの国境です。
次の1-4 の文章の中から正しいものを1つ選び、解答用紙の解答欄にマークしてください。
4. 品質等級 Auslese の最低アルコール度(% vol)は、5.5%なければならない。
2. 9カ国もあるようですが偶然覚えていればくらいの感じでよいです。
次の中からドイツワインを辛口タイプと甘口タイプに分類した場合、辛口タイプが全体に占める割合に該当するものを1つ選んでください。
4. 約64%
次のドイツワイン産地の区画に関する記述の中から誤っているものを1つ選び、解答用紙の解答欄にマークしてください。
4. 13 の限定生産地域のうち、Mosel のみが、アインツェルラーゲ(Einzellage)を呼称することができる。
一瞬、混乱しそうな選択肢が並んでいますが、よく読めば悩むことはありません。このような言い回しにも慣れましょう。正解は4.です。
次の1-3の中から2002年に生産されたドイツワインの赤ワイン用ぶどう品種の栽培割合として正しいものを1つ選び、解答用紙の解答欄にマークしてください。
3. 54.8%
近年の数字に直して理解してください。
次のドイツワインの歴史に関する記述の中から19世紀の出来事に該当するものを1つ選び、解答用紙の解答欄にマークしてください。
4. シトー派の修道院クロスター・エーベルバッハの設立
覚えなくてもいいと思いますが、3.は1910年設立です。
次の中からドイツで、ぶどうの遅摘み法の発見やアウスレーゼの開発が行われた場所を1つ選んでください。
4. クロスター・エーベルバッハ
ドイツワインの生産地域の記述について、正しいものを1つ選んでください。
4. 白ワインの生産が80%を超える