2025年度講座開講!13年の経験と実績で独学を徹底サポート!スクールに通わなくても合格できます!

ソムリエ試験二次のテイスティングを振り返る~2016年度「テイスティングの練習してますか?」

 
この記事を書いている人 - WRITER -

第62回

おはようございます。今度はいきなり夏のような暑さですね。今年の夏も暑くなりそうです…。
→おまけに昨日から花粉も結構飛んでますよね…、何気にキツいです。

さて、イタリアの想定問題は量も多くて大変だったと思います。本当にお疲れ様でした。
ということで、今回は少し小休止としまして、過去の二次試験、つまりテイスティング試験を振り返ってみたいと思います。初めて受験される方はどんな試験かある程度は知っておきたいですよね。

と、その前に、4月ももう半分が終わろうとしてますが、

皆さん、ワインをテイスティングしてその印象を書いてますか?→以前テイスティングの回でお伝えしたことです。

かなり面倒な作業であることは私もよく知っています。それでも、ワインスクールに通われている方はまだいいんですが、独学で合格を目指している方、自信のない方は騙されたと思ってワインの印象を書いてください。

この印象を書く時も、皆さん自身が感じること、感じたイメージを大切にしてください。無理にテキストやワイン本に合わせる必要もありません。最終的にご自身のコメントを整理することで必ず何かに気が付くものです。それが財産になります。

ソムリエ協会のテイスティングコメントはそのあとで十分に間に合います。

これからもしばらくは”酸””アルコールのボリューム”を意識しながらテイスティングし、その印象を書く、これを実践してください。

このテイスティングして書く作業さえしていただければ、最後は必殺技でなんとか合格にもっていきます。信じてついてきてください。

また、そろそろ主要ブドウ品種のみに絞ってテイスティングしてください。闇雲にいろんなブドウから造られたワインをテイスティングするよりも特定のブドウ品種に強くなるほうが断然ソムリエ試験向きです。

二次試験で出題された主要ブドウ品種はメルマガのほうで詳しく解説していますので、未読の方はそろそろ始めてみて下さい。この「酸とアルコールのボリュームについても詳しく説明しています。バックナンバーもきちんと発信いたします。→こちら

ワインは同じブドウ品種でも、生産された国、地域、造り手、生産年によってさまざまな顔を持ちます。例えば、いろんなソーヴィニヨン・ブランを経験することによって自分なりのソーヴィニヨン・ブラン像を持つことができるようになるのです。

そして、反対に「これはおそらくソーヴィニヨン・ブランではない」と判断できるようになる方が、マイナー品種を数多く知るよりも試験対策としては間違いなく強いんです。

まだテイスティングを始めていなかった方も、以上のことを意識しながらそろそろ始めてみましょう。→今月中にはテイスティング基礎セミナーのお知らせするつもりです。

それでは受験報告を見ていきましょう。
ありがたいことにこの講座は毎年皆さんより試験の感想を沢山いただいております。
→次回はエクセレンス呼称の感想もお伝えする予定です。その難易度にびっくりされると思います。

今回は2016年度です。

私の言葉以上に、今年受験される皆さんの力になるはずです。

 

立派にやり遂げたことに対する最大の報酬は、それをやり遂げたことそのものにある。 by ヴォルテール

※表紙の写真は何も関係がありませんが、アフリカ・マダガスカルにある「バオバブ街道」です。

にほんブログ村 酒ブログへ

◎この講座の読み方・進め方がわからないという方はこちら
◎ちょっとまじめにソムリエ試験対策こーざ 
二次試験対策メルマガ 登録はこちらから
現在、ご登録いただいた方に、今からできる「二次試験合格をグッと引き寄せる3つのトレーニング」をお伝えしてます。
さらに続けて、
・ワインの酸とアルコールについて
・各ブドウ品種の特徴
・白ワイン・赤ワインの特徴
・二次試験で出題されたワインの分析
・二次試験対策用のワインについて
・ワインのヴィンテージについて
等をお伝えします。二次試験において重要なことばかりですので是非ご購読ください。
◎インスタグラムで日々の勉強をちょっとサポート。フォローはこちらから

 




ソムリエ試験二次のテイスティングを振り返る~2016年度

 

2011年11月からスタートした”ちょっとまじめにソムリエ試験対策こーざ”ですが、毎年皆さんより二次試験、三次試験の受験報告、感想をいただいております。試験会場の様子や試験前の心境、試験を受けるにあたってのルールに、時には二次試験の臨場感をそのままに、試験中の苦悩が赤裸々に語られています。正に、受験された方の魂の記録。その記録を今後、夏くらいまでに随時公開していきます。まずは2016年編から。

なお、この時期の報告は前管理人の松岡氏がチェックし、コメントをしておりますのでご了承下さい。

ソムリエ試験二次、テイスティングの受験報告2016~ワインエキスパート呼称編 1
ソムリエ試験二次、テイスティングの受験報告2016~ワインエキスパート呼称編 2
ソムリエ試験二次、テイスティングの受験報告2016~ワインエキスパート呼称編 3

ソムリエ試験二次、テイスティングの受験報告2016~ソムリエ呼称編 1
ソムリエ試験二次、テイスティングの受験報告2016~ソムリエ呼称編 2
ソムリエ試験二次、テイスティングの受験報告2016~ソムリエ呼称編 3
ソムリエ試験二次、テイスティングの受験報告2016~ソムリエ呼称編 4

 

何かございましたらこちらまで
info@majime2.com 牧野 重希






この記事を書いている人 - WRITER -

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

Copyright© ちょっとまじめにソムリエ試験対策こーざ , 2025 All Rights Reserved.