2024年度講座開講!12年の経験と実績で独学を徹底サポート!スクールに通わなくても合格できます!

テイスティング試験はなんとかなります!〜今だからこそできることとは?

2024/02/09
 
この記事を書いている人 - WRITER -

第2回

さて、年末年始のお休みの間に、皆さんにご紹介したいものがあります。
「そんな休みはない!、
年末、いやお正月もずっと忙しいよ」という方、共に頑張りましょう!
私も毎年、年末年始は営業ですが、
それはそれでいつもと違う空気感が楽しめます。

一方でそろそろお休みで、今年のお正月こそ帰省…という方もたくさんいらっしゃると思います。そして、いつもとは違う時間を過ごしそうな方にお伝えしたいことがあります。

今年、受験を決意したんですから、お正月休みを利用してワインの本を読みましょう。ワインテイスティングに関する本を数冊紹介します。

また、名誉管理人松岡氏のコラムも読んでみて下さい。フランスで発行されている日本人向け情報誌FR JAPONに2012年から2014年まで連載されていた「初心者のためのフランスワイン講座」全30回です。

特にパリに留学に来た20代から40代の女性に向けて、日本に帰ってからもフランスワインを嗜んでほしいという趣向で、ワインの基本とフランスワインについて書かれています。

「初心者のためのフランスワイン講座」

舞台がパリですが、これだけでフランスワインの基本の基本は身に着くはずです。

もう一つ、私が連載しているコラムもよろしければ。

「読むだけで美味しくなるワインの話」

こちらは日本ハウズイングさんの居住者向け情報サービスで連載させていただいており、現在22回程あります。
主婦層がターゲットになっており、本当に初心者の方向けの易しい内容になっています。

これから膨大なワインの世界に挑むわけですが、一次試験対策のほとんどがけっこう辛い暗記作業です。これは資格を取る為には誰もが通る道のりで回避することはできません。ただ、事前に予備知識があるのとないのでは記憶の定着が全く違います。この時期はまだそれほどガツガツ頑張る必要はありません。ですから、ちょっとした時間にでもサラッと読んでみてください。

また、テイスティング対策以外のワインの本も読んでみましょう。今このタイミングで幅広くワインに関する知識を吸収することで、一次試験直前に”夏バテ”せず乗り切ることができ、また特にソムリエ呼称の方は論述試験対策の時に”あの時、ワイン本を読んでおいて良かった〜”としみじみ感じるはずです。

※表紙の方、ご存知ですか?

↓クリックしていただけるとランキングに反映します。よろしくお願いします。
にほんブログ村 酒ブログへ



今だからこそできるテイスティング対策~お勧めの本を紹介します

 

最初に、ソムリエ試験のテイスティング対策として非常にわかりやすい本がこちら二冊です。

2007年世界最優秀ソムリエコンクール日本代表の佐藤陽一氏が書かれた「ワインテイスティング」との同2010年日本代表の谷宣英さんの著作「ワインテイスティングバイブル」です。


どちらもワインテイスティングに関して非常に細かいところまでやさしく解説されています。私も両方読みましたが、勉強になることがたくさんありました。さらに、写真が綺麗で、書物では表現が難しいワインの微妙な色合いもよくわかりありがたいです。

どちらの本がわかりやすいかは人それぞれ感じ方が違うでしょうからここではふれません。ただ、この時期ですから余裕のある方は二冊とも購入して通読されることをお勧めします。
特に独学の方はテイスティングを”言葉”で理解しなくてはなりません。二人のプロフェッショナルが書いたテイスティングの本それぞれから理解しやすいところ、感じる部分を少しでも多く拾うことができれば本の価格など安いものです。

これらの本だけでワインのテイスティングを理解することは難しいのですが、テイスティング時の座右の書としても手元に置いておく価値があると思います。

また、初めてワインのテイスティングを学ぼうという方は、今すぐに本の内容全てを理解することは困難ですから、最初はイメージを掴む程度で十分です。書物で、文字で、ワインのテイスティングを学ぶんです。すんなり理解できるわけはありません。とらえづらい表現や実際に香りや味わいを経験していないものがたくさん出てくると思います。たとえば、カシスやスイカズラの香りがわからなくても今はかまいません。カシスってどんな香りかな?スイカズラってどうなんだろう?と心の片隅に留めておくことで、今後どこかで出会う確率が高まります。意識していることで確実に目や耳に入りやすくなるからです。

飲食業の方は、わからないものが食材であれば調理場が暇な時間にでも在庫があるか聞いてみましょう。私はソムリエ試験受験以来、いろんなものの香りや味わいに興味を持つようになりました。手に取ってもよい場合はさまざまなところで香りを感じることを楽しんでいます。

まだ始めたばかりですから、わからないところはスルーしてどんどん先へ進むことも試験対策をうまく進める為のポイントです。←私はわからないところでつまづいて、そこで止まってしまうことがよくありました。融通のきかないタイプですね(笑)、わからなくてもいいんです。また戻ってくればよいだけですから。どんどん進みましょう!これはソムリエ試験対策に限らず、勉強においてとても大切なことなので、後にまた解説します。

これらの本を読めばわかると思いますが、ワインのテイスティングに特別な能力は全く必要ありません。特にソムリエ試験に合格する程度の利き分けなら誰でもそれなりの努力で成し得るものです。→本当の本当です。一次試験対策が落ち着いた頃に、これまでの受験生のテイスティング試験の受験談をお伝えします。それを読めば必ず信じてもらえるはずです。

三冊目はこちら。
ソムリエ協会副会長(ですよね?)の石田博さんの著作「10種のぶどうでわかるワイン」です。


石田さんはソムリエ協会の中心人物です。その彼がこのブドウ品種10種が大切です!と言っているのです。必ず読まなくてはなりません。特にベリー系の香りに対する記述は必読です←ブルーベリーやカシス、ブラックベリーやブラックチェリーの序列。赤ワインの距離感を表します。ここを大まかにでも理解できるかどうかが二次のテイスティング攻略のポイントの一つです。
また、読み物としても非常に面白く、ソムリエ視点からのワインという意味でもとってもためになります。上記の2冊よりはスイスイと読めてしまうはずです。

石田さんは他にも次のような本も出しておられます。ワインに対しての石田さんの考え方がわかりやすくまとまっていると思います。
いずれも読みやすいので、余裕のある方は読んでみても良いでしょう。

ワインの新スタンダード 石田 博 (著)

ソムリエが出会った 16の極上ペアリング 石田 博 (著)

最後はこちらです。
ソムリエ試験受験当時、松岡氏が大きな影響を受けたテイスティングのバイブル。

ワインを聴く―テースティングの奥義を極める」伊藤 真人 著

当時はソムリエ試験受験当時は現在のようにかゆい所に手が届くような書籍やネット情報がなかったようで、この本を繰り返し読んで勉強したそうです。


※もう絶版になっているのでしょう。

1990年代の本なので、古いデータや情報も見受けられますが、イラストを使いイメージを表現するなど、テイスティングについての根本的な考え方が綴られています。
最初に紹介した二冊のように的確に試験対策としてのテイスティング方法を述べているわけではありませんが、ワインのテイスティングを感覚的にとらえる、個々のワインのイメージを持つ為にはわかりやすいと思います。この時期だからこそ一読の価値がある良書です。

この時期はまだあせる必要はないので、今日紹介した以外でも気になる本があれば読まれることをお勧めします。このような一見回り道に見えることが実は一番身になるんです。

これらの本は今は勉強ではなく、楽しむ気持ちで読んでみて下さい。覚えようと思わなくて良いですよ。必ず読んでおいて良かったと思える時がきますから。

 

何かございましたらこちらまで
info@majime2.com 
牧野 重希






この記事を書いている人 - WRITER -

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

Copyright© ちょっとまじめにソムリエ試験対策こーざ , 2023 All Rights Reserved.