2024年度講座開講!12年の経験と実績で独学を徹底サポート!スクールに通わなくても合格できます!

ちょっとまじめにソムリエ試験対策こーざ

カテゴリー

三次試験ソムリエ呼称の実技について
二次試験必勝マニュアル
テイスティング試験はなんとかなる!
テイスティングのセミナーご案内
テイスティングセミナー模範解答
テイスティング用語選択用紙
二次試験に出題されたワイン
論述試験対策
はじめに~2024年度こーざの手引き~
はじめに、読み方、使い方
エクセレンス呼称対策(旧シニア呼称)
二次のテイスティングを振り返る~2023年
二次のテイスティングを振り返る~2022年
二次のテイスティングを振り返る~2021年
二次のテイスティングを振り返る~2020年
二次のテイスティングを振り返る~2019年
二次のテイスティングを振り返る~2018年
二次のテイスティングを振り返る~2017年
二次のテイスティングを振り返る~2016年
二次のテイスティングを振り返る~2015年
ボルドー
ロワール
シャンパーニュ
アルザス、ジュラ、サヴォワ
ブルゴーニュ
ローヌ渓谷
プロヴァンス、コルス
ラングドック=ルーシヨン
シュッド・ウエスト
コニャック、フランス概論
スペイン・ポルトガル
イタリア
スイス・オーストリア
ハンガリー・スロヴェニア
ギリシャ・クロアチア
ブルガリア・ルーマニア
ジョージア・モルドバ
英国・ルクセンブルク
ドイツ
アメリカ・カナダ
アルゼンチン・チリ・ウルグアイ
オーストラリア
NZ・南アフリカ
日本
酒類飲料概論
テイスティング、ワインの購入・管理
サービス実技、チーズ

名誉管理人のシニア試験テイスティング時の苦悩

 
この記事を書いている人 - WRITER -

第126回

毎日暑い日が続きますね。そんな中での一次試験受験、本当にお疲れ様です。

気持ちとしては試験を直接お手伝いしたいぐらいなのですが(笑)、みなさんが合格できるようここから念力を送りつつ月末まで過ごすことにします。強い気持ちで、全力を出し切ってきてください。応援しています。

さて、本日はテイスティングで悩まれている皆さんにむけて、励まし?というか、悩んで当たり前なんですということをお伝えしようと思います。

私ももちろん悩みました。

ソムリエに合格した時の2次試験では、ワインのことなんて全然わかっていませんでしたので、必死に食らいつくように試験に立ち向かったのを思いまだします。

緊張しすぎてグラスを持つ手が震えていたのは、忘れられない思い出です。残糖のあるリースリングが出題されて、アルコールのボリュームなのか、ただの残糖なのか、軽いのかしっかりしているのかが判別できず混乱し慌てました。

本当に勉強不足でした。それでも必勝マニュアルを頼りにコメントだけは頑張ってつけていき、結果ギリギリだったとは思いますが合格することができました。そこから私のワイン人生が始まったのです。

それが今や曲がりなりにもソムリエとして働き、ソムリエ・エクセレンスとなっているのですから人生とはわからないものですね。

繰り返しになりますが、当時の私は本当にワインの事をわかってなかったと思います。そんな私が言うんですから間違いありません。
あなたも必ず合格できます。

今、「ワインがまったくわからない」と悩んでいるあなた、
大丈夫です、みんな同じ気持ちです。きっと、わからないまま2次試験当日を迎えます。
そして、それでも必ず合格できる道があります。

合格してから、わかるようになればいいんです。
きっと後で振り返ってみれば、「あの時の自分はまったくワインをわかってなかった、でもあの時頑張って合格したから、今少しだけワインがわかるようになっている」、そんな風に思える日がきます。

合格を信じて、ここからの残された時間、やれることをやりましょう。

私は必ず合格します!
にほんブログ村 酒ブログへ

ソムリエ試験二次のテイスティング対策関連のご案内

◆「二次のテイスティングをなんとか乗り切るための必勝マニュアル2024+必勝講座」のご案内
→詳しくはこちらをご覧ください。

◆【仙台、東京、名古屋、大阪】ソムリエ試験二次テイスティング対策「実践」セミナー8・9月開催
→詳しくはこちらをご覧ください。まずは東京と名古屋の期日が近づいています。

◆ちょっとまじめにソムリエ試験対策こーざ 二次試験対策メルマガ 登録はこちらから
◆こーざと連動してインスタグラムで日々の勉強をちょっとサポート。フォローはこちらから
→2次試験対策、ちょっとアップします。

◆この”こーざ”への感想を募集しています◆

試験問題の流通は制限されておりますが、一次試験の合否や、この”こーざ”で勉強してきての感想、一次試験対策の良かったところ、ダメだったところなどを、忌憚なくメールで送っていただけると嬉しいです。今後の参考や励みになります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。

ご感想は info@majime2.com までお願いいたします。




名誉管理人のシニア試験のテイスティング時の苦悩

 

この内容は、名誉管理人である松岡氏が2011年に受験したシニア試験のテイスティング時の苦悩を、シニア試験終了直後にワインマニアな友人宛に受験手記を送ったものを加筆・修正したものです。

直後に書いているだけあって、リアルにその時の心の声まで記載されており、どんな熟練者でもテイスティングは苦悩するものだということが良くわかります。
→受験当時の松岡氏の考え方ですので、二次テイスティング試験的な考え方ではないかもしれません。

2011年のシニアソムリエ試験は、最初に筆記試験60問が行われ、その後引き続きテイスティング試験に移るという今よりシンプルな試験スタイルの時代で、内容は一般呼称とほとんど変わらない試験でした。

それゆえに、松岡氏は自分の合格を疑わず、自信満々で試験に望まれたそうです。そんなところから始まります。

~~~~~~~~~~~~~~以下松岡氏の手記です。

私は、合格しないわけがないと思っており自信満々でしたが、筆記試験対策と過去のテイスティングコメントに関しては数ヶ月間かなり本気で研究しました。→この時の研究の成果がこの”ちょっとまじめにこーざ”であり、ご案内した”必勝マニュアル”の原点です。さらに言えば、試験当日でおおよそ入院9ヶ月目、この間一滴のワインも飲んでいない状況で当日を迎えました。久しぶりに飲んだワインは、それはとても美味しかったです。笑
さて、テイスティングアイテムです。ワイン三種類、その他お酒二種類の合計五種類でした。

正解から書きます。こちらは終了後、会場出口で発表されていました。
〈A〉オーストラリア・マーガレット・リヴァー・シャルドネ 2008
〈B〉フランス・シノン・カベルネ・フラン 2008
〈C〉スペイン・リオハ・テンプラニーリョ 2005
〈D〉シャルトリューズ・ヴェール
〈E〉スコッチウィスキー

※〈A〉~〈C〉の外観・香り・味わいなどのテイスティングコメントは一般呼称と同様にマークシート式、生産国・生産地域・ブドウ品種・ヴィンテージは記述式でした。〈D〉と〈E〉はそのアルコールの名称のみを問う問題でどちらも選択式。
→一般呼称の二次のテイスティングでは生産地域(AOCなど)は問われません。ただ、今年も同じとは言いきれませんが。でも、私は問われないと思います。

まずは最初に白ワインから

〈A〉オーストラリア・マーガレット・リヴァー・シャルドネ 2008
白ワインは一種類でしたので、こちらだけを見つめました。外観はまずまず淡い色調、若々しいのですが、輝き具合、緑色の少ない感じから出来立てホヤホヤという訳でもない感じです。適度に粘性もあり、一年は樽に入れて熟成させるレベルのワインであろうというイメージでした。
時期的に(この試験は2011年4月)輸入され市場に流れ試験のアイテムとして選ばれること考えると2009年ものでは早すぎてタイミングが合わない感じがして2008年だろうと予想しました。

香りは熟した黄色く甘い果物香ばしいナッツ系の香り、そして軽くミネラルを感じます。そして、なんといってもこの樽のニュアンス!香りはかなり強めでした。この段階でフランス以外のシャルドネであることがわかりました。フランスにはない強さ・濃さにびっくりしたくらいです。シャルドネはブドウ品種としてはそれほど特徴がないと言われますが、シャルドネに慣れている人には”らしさ”を感じることが多いものです。

味わいも酸味以上にアルコールが主張し、余韻に心地よい苦味を伴います。ただ、その酸とミネラルの雰囲気からものすごく暖かい地域というわけではないイメージで、新世界の中でもやや涼しいところ、やや高いところで造られたのかなと想像しました。

以上より、私はカリフォルニアでも比較的涼しいソノマのシャルドネをイメージしました。
→と言ってますが、この入院直前までフランスに住んでいたこともあり、新世界のワインを飲む機会はほぼなく、イメージでしかありませんでした。ちなみに、当時のフランスではイタリアワインですら探さないと買えないような状況で、新世界のワインを手に入れることはかなり困難でした。

私の解答:シャルドネ/アメリカソノマ/2008年←シャルドネと2008年のみが正解。

〈B〉 フランス・シノン・カベルネフラン 2008
とにかく色がかなり濃かったんです。この色に騙されました。その隣の〈C〉も濃いのですが、さらにこちらはまだ紫の色調を残しており、この段階でピノとガメイ、ネッビオーロはないなと思いました。これらにはありえない濃さ、紫色だったからです。→粘性の記述がないので、覚えておりませんが、しっかり見なかった、あまり意識しなかったんでしょう。正直、この当時、フランスワインしか飲まなかったので、粘性をそれほど意識しなかったようにも思います。

次に香りからすぐにフランスだとわかりました。いわゆる直線的なカベルネの感じです。黒い果実味が主体、ピーマンやベジタルのニュアンスが強く、土っぽい。加えて、奥のほうにミネラル、さらにハーブっぽい余韻が感じられました。

ただ、全体的にまとまりがなく、やや荒い印象でした。思い込んではいけないことなのですが、私はこの香りの段階でボルドー左岸を強く思い浮かべてしまいました。試験でフランス・カベルネならボルドーだろうと安易に考えたのです。

味わいも黒い果実味が主体で渋味はまさにカベルネです。ただ、ボディが細めであり、やや強めの酸を感じたことは気になりました。

でも、まさかカベルネ・フランが出題されるなんて思いませんでした。
→まったく、シニアをナメてました。これが、試験ではなく普通のブラインドテイスティングでしたら、いくらここまで濃い色調とはいえ、この酸とボディの細さについて思いを巡らせたかもしれません。まだまだ未熟であることを思い知らされました。

<試験にはぜんぜん関係ありませんが>
この先入観でブラインドテイスティングに失敗することが度々あります。例えば、微妙にチラッと見えたキャップシールの色が頭から離れず、そこからあらぬ妄想を始めたこと数知れず(仲間内ルールではキャップシールも完全に外します)。また、持ち寄りのワイン会等で”〇〇さんが持ってきたワイン”だからと目の前のワインに向き合うことができず…などの失敗を繰り返しております。

情けないです。フランスだけはしっかり答えなくてはならないのに。

試験会場の私は順当にボルドーを想定し、ポイヤックやサンジュリアンのようなより特徴的なボルドー左岸ではないので、(そりゃそうだ。フランだもの。で、予算的にも認定試験向けのやや安価な)マルゴー村のやや外れの無名シャトーものかなと考えました。そして、最後まで頭から離れなかった線の細さ、酸に関してはヴィンテージの影響であろうと結論付けました。ですから、比較的酸を感じやすい、そしてボルドー全体が線の細い年となった2007年と解答したのです。
結果的には反対でした。酸を感じたのはロワールのカベルネ・フランだからで、果実味が主体でボルドーと思えるほどしっかりしていたのは、果実味が小さくまとまって比較的凝縮感の出る2008年のヴィンテージだからでした。

「果実味主体の年のカベルネ・フラン」を「線が細く酸の年のカベルネ・ソーヴィニヨン」と間違えたわけです。

負け惜しみといえばそれまでなのですが、よくできたシノンだと思いました。フランスだけは外すまいと思っていただけにショックも大きかったです。

私の解答:カベルネ・ソーヴィニヨン/フランス/マルゴー2007←正解はフランスのみでした。トホホ。

さて、順調に白一種、赤一種をテイスティングし終えたと思っていた私は赤ワインの二つ目に取り掛かります。ここまでは全く問題なく(と試験中は…)周りを見渡す余裕さえありました。ただ、その先にぽっかり落とし穴があるなど思いもよらずに…。

〈C〉 スペイン・リオハ・テンプラニーリョ 2005
これは本当に悩みました。
外観は〈B〉と同様に濃く、〈B〉に比べあきらかに熟成感と粘性を感じます。エッジの部分が赤い感じなのです。→今なら当然、熟成系で考えるのですが、この当時は…。

香りはフランスではない雰囲気で、さらにイタリアでもない。樽からくるであろうヴァニラの香りが前面に感じられ、どちらかといえば熟した赤から黒い果実のニュアンスが主体でした。

ただ、外観から感じるほど香りに熟成感がなく、黒い果実を煮詰めてジャムになる直前といった感じ、とにかく甘いのです。さらにハーブっぽいニュアンスが少なく、香りにこれといった特徴がない。ここでカベルネやシラー(シラーズ)、ネッビオーロは外れ、迷いながらも新世界のメルロっぽいなと思い始めました。
味わいも甘く、丸い印象。酸は控えめです。そして、ことのほかスッキリした後味が印象的でした。

やはりメルロっぽい。新世界のワインならこれくらい甘くてもいいのではないか…。ただ、ここでこのスッキリ感(アルコールのボリューム感だと思ってください)にアレっと思い、さらに外観の熟成感と香りの果実味に違和感を感じ始めました。そう思うと、新世界にしてはスッキリし過ぎていると思い始め…もしかして…。
ハマったと思いました。純粋なブラインドテイスティングでこのような状況はよくありますが、まさか認定試験レベルでここまで迷ってしまうとは思いもよりませんでした。←この人、何様でしょう?

本当に焦りました…。いや、ここまで前の二つのテイスティングがある程度得点になっている(と思っていた)はずなので焦る必要はなかったのですが、つまらないプライドが…。

ここで小休止。深呼吸してテイスティングを再開します。
メルロのように特徴的な香りがとらえづらく、全体的に穏やかで甘いといえばテンプラニーリョもありです樽のニュアンスからもやや赤いニュアンスからもテンプラニーリョの可能性が急浮上してきました。

けれど、私にとってテンプラニーリョの香りはもっと土っぽく、複雑さがあるんです。このワインからは凝縮感もあり強いけど、シンプルでより果実のニュアンスが前面にでる新世界の香りに近いものを感じていました。

でも、このスッキリさは新世界ではないのでは…。でも、香りは新世界っぽい…。やや赤味が強い…。さらに、このやや熟成のニュアンス…。
新世界メルロかテンプラニーリョのどちらかだろうと、ここまでは絞りましたが決定打がありません。どちらとも言い切れない感じで時間だけが進んでしまいました。

二次試験的にはここまで絞れば、まずどちらを選んでもテイスティングコメント的には問題なかったと思われます。でも、私はちゃんと取りたかった。

そして、悩みに悩んだ末、テンプラニーリョを選びました。もしかするとメルロと書いたものを書き換えたかもしれません。このあたりはかなり焦っていました。とにかく私はたぶん55%くらいの確率でテンプラニーリョだと考えたのです。

もう時間がありません。ちょっと熟成しているから2006年と解答。テンプラニーリョっていったらリオハしかないでしょうということで、すべてを書き終えたときに時計を見て驚きました。もう時間がない!

私の解答:テンプラニーリョ/スペイン/リオハ/2006年

ただ、試験を終えてから冷静に考えると2005年はヨーロッパ全体がとっても暑かったんです。2005年ヴィンテージはフランス全土でグレートヴィンテージと言われており、時にはローヌのワインを思わせるブルゴーニュ・ピノがあるくらいです。より緯度の低いスペインの2005年となれば新世界的な強さを持ってもおかしくはないなと思いました。
→この記述、今読めばテンプラニーリョっぽいなと思うんです。外観と香りに赤いニュアンスをしっかり感じているんですから。メルロはここまで赤くない。さらに、熟成感って書いてある。ただ、この受験当時、私は新世界のメルロをほとんど飲んだことがなかったんです。今はセミナー等をやってますから結構飲んでますけど(ここ数年試験対策を続けている今となっては、熟成系なのでもっとシンプルにテンプラニーリョだろうなと思います)。また、当時の私にとってメルロ といえばポムロールで、やわらかく独特の粘土っぽいねっとりとした質感をもちます。カベルネとは一線を画すワインになり、どちらかといえばリオハの土っぽさに近いものすら感じることが多いんです。そのメルロが新世界の強さを持てば…と考えたわけです。この受験時の”新世界のワイン”は完全にイメージでした。

〈D〉 シャルトリューズ・ヴェール
ひとつ前の赤ワインにこだわりすぎたあまり、時間がかなり過ぎていました。→これは絶対にやってはいけないことです。トータルで得点を重ね、合格すればいいんです。ブドウ品種を当てることにこだわってはいけません。

あと五分を切っている状況で、本当にあせっていました。〈D〉はマークシートに選択肢が並んでいました。色と香りで選んで正解。この独特の香りを知っていました。

私の解答:シャルトリューズ・ヴェール

〈E〉 スコッチウィスキー
残念ながらこちらは試験中にはわかりませんでした。時間が足りなかった事もあるのですが、微妙にくすんだ灰色に近い薄いロゼワインのような外観だったこともあり、さらに香りも乏しく???となってしまいました。今思い返しても、あんな色のスコッチを飲んだことがありません。

言い訳をするならシャルトリューズの特徴的な香りの後で、うまく香りが取れなかったと言いたいところです。安物のブランデー?アルコリックでとてもチープな味がしました。←なんて毒づいてみる。何と解答したかは忘れてしまいましたが、スコッチと解答していないことは間違いありません。

そこで時間切れ。
解答用紙が回収されたあと、すべてのアイテムを〈A〉からささっと試飲してみて、〈E〉がスコッチであることがわかりました。そのときになって初めてかすかにピート香を感じたからです。

なにを隠そう、私はスコッチが大好きでよく飲んでいたんです。バカンスにアイラ島の蒸留所に行こうと思って飛行機を調べたこともあるくらいなんです。だから本当に悔しかった。

変なプライドからか妙に熱くなってしまい、〈C〉のテンプラニーリョで時間を取られたことで最後のリキュールに正しく相対することができませんでした。また、マーク数を間違えると(多くマークすると)その項目は”0点”になるのですが、その見直しさえできませんでした。
私はワインの表現をマークシートから選ぶという行為に慣れておりませんでしたが、入院中に(暇ですから)これまでの協会発表の正解テイスティングコメントを眺めては協会独特の癖や言い回しを注意深く見ておりました。この時の経験が必勝マニュアルの原型ですが、入院中の”テイスティングコメントの研究”をこのような形で皆さんにお伝えすることになるとは夢にも思いませんでした。

試験会場を出るとテイスティングアイテムの発表があり、二つ目の赤がカベルネ・フラン/シノンであったことを知りました。あれがシノンかと驚いたのも束の間、自分のふがいなさに体の力が抜けるようでした。

それはブドウ品種を外したという事実ではなく、試験そのものをナメていた自分自身に対する怒りでした。シニア試験にカベルネ・フランなんて出るはずがないという勝手な思い込みがありました。そして、当たったテンプラニーリョについても、時間をかけ過ぎだったし、偶然だったなと反省しました。→こんなことを言っては何ですが、私はテイスティングにそれなりに自信を持っております。ですから、主要ブドウ品種を特定してどうこうとは思わず、正々堂々と向き合ってどこまで取れるかと考えていたのです。

それでも、合格は確信していました。筆記がまずまずよい感触であったことと、いわゆる当てるところ(ブドウ品種やヴィンテージ)でミスはあったものの、テイスティングコメントはかなり自信を持って選ぶことができたからです。

今となれば〈C〉のテンプラニーリョを外しても合格だったと思えます。〈B〉にしても、カベルネ・フランを私は線の細い、酸のしっかりしたカベルネ・ソーヴィニヨンのイメージでコメントを選びましたからテイスティングコメントに関してはそれほど間違っていないと思えたからです。

そして断言します。合格するためにはブドウ品種を当てることに心血を注ぐのではなく、的確に外観、香り、味わいのテイスティングコメントを選択することです。

テイスティングコメントの重要性を心からご理解いただけたなら、このような恥をさらした私も報われるというものです。

~~~~~~~~~~~~~~以上、松岡氏の手記でした。

テイスティングについて何もわからない状態でスタートする方は沢山おられます。
そういう意味では、みんなどんぐりの背比べなんです。気持ちで負けては最初から勝負になりません。

最後まで絶対にあきらめずに、二次試験に向かってください。あと2ヶ月弱あります。

ご自身の合格を信じましょう。信じられる人の方が絶対に強いのですから。

 

何かございましたらこちらまで
info@majime2.com 牧野 重希





この記事を書いている人 - WRITER -

Copyright© ちょっとまじめにソムリエ試験対策こーざ , 2024 All Rights Reserved.