スイス <A>

第64回
改めてテイスティングセミナーの告知です。
二次試験のテイスティングに向けて、テイスティングの型を作っておきたい、基礎を見直したいという方は是非ご検討ください。
テイスティングセミナー 二次試験の為のテイスティング基礎編
(白・赤 合わせて9種類のブラインドテイスティングを通して学びます)基礎東京 1
・日時 5月16日(火)14:30~17:00
・場所 東京(銀座)
・会費 10,000円(税込11,000円)基礎東京 2
・日時 5月17日(水)14:30~17:00
・場所 東京(銀座)
・会費 10,000円(税込11,000円)基礎大阪 1
・日時 6月6日(火)14:30~17:00
・場所 大阪(上本町・鶴橋)
・会費 10,000円(税込11,000円)
申込の詳細は、こちらをご覧ください。
ソムリエ試験二次のテイスティング対策「基礎」セミナーのご案内
一次試験までまだ余裕のあるこの時期だからこそ、一度テイスティングについて見直しておくのも良いと思っています。
7月・8月が近づくとそれどころでは無くなってしまいますからね。
さて、それでは本日はスイスの勉強です。
※表紙の写真の解説。テラス状に広がる葡萄畑と栽培農家の小さな村が織り成す景観が2007年に「ラヴォー地区の葡萄畑」のとしてユネスコの世界遺産に登録されました。
明日はなんとかなると思う馬鹿者。今日でさえ遅すぎるのだ。賢者はもう昨日済ましている。 by チャールズ・クーリー(社会学者・アメリカ)
スイス <A>
スイスはこれまであんまり出題されておりませんでした。輸出量が圧倒的に少ないからかもしれません。しかし、CBT方式以降、流れが変わったようです。ここはしっかりと見ていく必要があります。
地図は旅のとも ZenTechさんにお借りしました。ありがとうございます。
目次
- A スイスワインの概要
- B 主なブドウ品種
- C スイス・ロマンド(フランス語圏)
- D スイス・アルモン(ドイツ語圏)
- E スイス・イタリエンヌ(イタリア語圏)
- ソムリエ試験 過去問
- CBT過去問・想定問題
A スイスワインの概要
地理的にはフランスの東に位置し、ドイツ、オーストリア、イタリアに囲まれています。国土の70%をアルプス山脈とジュラ山脈<18>が占め、大小1500の湖が点在します。土壌はジュラ紀・白亜紀の石灰質土壌が中心です。
・スイスのワイン産地は大きく三地域に大別されます。
スイス・ロマンド:フランス語圏
スイス・アルモン:ドイツ語圏
スイス・イタリエンヌ:イタリア語圏
・白ワインが56%、赤ワインが43%、ロゼが1%。
・果実飲料の糖度はBrix値を使用<20>
※地図問題が出題されています。<21・22>ValaisとVaudのような主要産地の場所は押さえておきましょう。
B 主なブドウ品種
白ブドウ
①シャスラ=グートエーデル=ファンダン(Valais)=ドラン(Vaud)=ペルラン(Geneve)<18・20・22>→栽培面積第2位(白ブドウではNO.1<21>)、白ブドウ栽培面積の55%を占める。
②ミュラー・トゥルガウ→ドイツ語圏で
③シャルドネ
その他、Valais州のHeida(サヴァニャン・ブラン)、プティット・アルヴィンなどは古くから伝わる白ブドウ品種です。
黒ブドウ<18>
①ピノ・ノワール=ブラウブルグンダー(Blauburgunder)<19>=Clevner→栽培面積第1位<20・21>、黒ブドウの約46%を占める。
②メルロ→栽培面積第3位→近年順位がガメイと入れ替わりました。
③ガメイ→栽培面積第4位→Ticino州
④ガマレ、⑤ガラノワール→どちらもガメイとReiなんとかの交配品種。後者の交配品種の方がやや数字が大きいとだけ。④⑤は栽培面積が増えています。
C スイス・ロマンド(フランス語圏)
スイス西部、ローヌ川沿いの山間にブドウ畑が広がるスイス全ワイン生産量の8割<18>を占める一大産地<18・19>。白ブドウはシャスラ、黒ブドウはピノ・ノワールとガメイ。
Valais ヴァレー州<20>
ローヌ川<18・22>の渓谷に80kmにわたって畑が連なるスイス最大のワイン産地<19・21・22>。標高は650m〜1150m。←さすがアルプスの産地、かなり高い!
◆主要ブドウ品種
ファンダン<18・19>(=シャスラ)、甘口:ヨハニスベルグ<18・21>(=シルヴァーナー)、ピノ・ノワール
◆グランクリュ12地区<18>
・Visperterminen→最も標高が高い!1150m<18・22>
・Saint-Leonard<18・22>
・Saillon<20>
・Vetroz<19>
・Chamoson
・Leytron など
ブドウ品種と共に生産タイプが指定されています。
◆地理的表示以外のAOC
・Dole(ドール)<19>:ピノ・ノワール100%もしくは、ピノ・ノワール主体にガメイを合わせて85%以上使用した赤ワイン<18>
・Dole Blanche:Doleと同じブドウから造られる白ワイン(いわゆるブラン・ド・ノワール)
・Fendant=Chasselas:白ワイン
・Petite Arvine:白ワイン<19>
・Paien=Heida:サヴァニャン・ブランの白ワイン
・Fletrie:(AOCではありませんが)遅摘みの甘口ワイン<20>
Vaud ヴォー州<18>
レマン湖の北側に面する生産量がスイスで2番目のワイン産地。シャスラが6割を占めます。標高はValais州より低めの375m〜700m、ジュラ山脈とレマン湖<22>の影響を受け、多様な味わいのシャスラが生み出されます。AOCは10<19・20>。
・Lauriers d’Or Terravin:シャスラ州の評議会で基準をクリアしたものに与えられる称号。そのうち最優秀銘柄に”Lauriers de Platine”が与えられます。
◆主要AOC
・La Cote<19・21>:シャスラ主体。「MorgesのChateau de Vufflens」「PerroyのChateau d’Allaman」「Mont sur RolleのAbbey de Mont」<18>などの歴史的縁のあるワイン産地が多い。
・Lavaux:ブドウ畑が”太陽からの照射””レマン湖の反射””日中太陽から土壌に蓄えられた熱”と「三つの太陽」が宿ると言われています。<18>
高品質なシャスラが産出され、Dezaley(白・赤)<18・20・21>、Calamin<20>などのグランクリュを含む8つの銘醸ワイン産地が連なります。特にDezaleyにある一部の畑は12世紀にシトー派の修道士が開墾。ブドウ畑の美しい景観とワイン造りの長い歴史が評価され、2007年にユネスコの世界文化遺産に認定されました。<18>
◆地理的表示以外のAOC
・Dorin=Chasselas:白ワイン
・Salvagnin=ピノ・ノワール、ガメイのどちらか、または両方を使用した赤またはロゼワイン<19>
Geneve ジュネーヴ州
ジュネーヴ郊外の田園地帯にあるワイン産地。シャスラとガメイが有名で、ここではシャスラが”ペルラン”<19>という愛称で親しまれています。
・Mandement地区<18>:レマン湖南西ダルダニーから湖畔沿いセリニーまでの地区。シャスラ、メルロ 、ガメイ、ピノ・ノワールなど。
・Arve et Rhone :フランスとの国境の産地
・Arve et Lac<22>:Colognyのシャスラが有名
Neuchatel ヌーシャテル州
ジュラ山脈を背景に、ヌーシャテル湖北岸からビール湖に沿いにブドウ畑が続きます。土壌はジュラ紀の石灰岩。フレッシュで微発泡のシャスラが多い。瓶内二次発酵のVin Mousseux、陰干しにした甘口ワインVin Douxも造られています。
・Oeil de Perdrix(ウイユ・ド・ペルドリ):ロゼ<18・20・21>、ピノ・ノワール<18>→ヌーシャテル発祥、現在はスイス全土で造られています。ワイン名は「ヤマウズラの目」。
・La Gerle:VaudのLauriers d’Or Terravinと同様に官能検査によって与えられる称号。最優秀ワインはLa Gerle d’Or。
D スイス・アルモン(ドイツ語圏)
→アルモン(=Allemand:フランス語で「ドイツの」を意味します)
ブドウ栽培の北限という厳しい気候条件を湖や河川、フェーン現象、太陽日射が支えています。チューリッヒ<18>はこの地方に属します。生産量はスイス全体の13%。
主要ブドウ品種はミュラー・トゥルガウ、ブラウブルグンダー(ピノ・ノワール)など。→交配品種ミュラー・トゥルガウはこの地方”Thurgau”出身の”Muller”博士が開発
E スイス・イタリエンヌ(イタリア語圏)
スイスの南部、イタリアとの国境に隣接。温暖な地中海性気候<18・21・22>で、日照量・降水量共に多い。栽培品種の80%がメルロ<18・20・21>で、白・赤・ロゼ全てが造られています。生産量はスイス全体の6%。
Ticino ティチーノ州<18・21>
・Sottoceneri:「ティチーノのメルロ」<18>
・Sopraceneri →細かい産地を指定して気候が問われたので一応頭に入れておいて下さい。名前も似てますし…。
結構大変ですね。あと少し(じゃないかも…)がんばりましょう!
ソムリエ試験 過去問
【過去問】
スイス最大のワイン産地を次の中から1つ選び、解答欄にマークしてください。
1. Valais
2. Vaud
3. Geneve
4. Neuchetel
【過去問】
シャスラが生産量の約 60% を占めるスイス第 2 のワイン生産地を 1 つ選び、解答欄にマークしてください。
1. Vaud
2. Geneve
3. Neuchatel
4. Valais
【過去問】
国際都市としても有名で 1988 年からスイスで初めて A.O.C. を導入した生産地を 1 つ選び、解答欄にマークしてください。
1. Ticino
2. Vaud
3. Valais
4. Geneve
【解説】
国際都市ですからねぇ。
【過去問】
スイスで最も栽培面積が大きい白ブドウ品種を 1 つ選んでください。
1. Chardonnay
2. Chasselas
3. Muller-Thuragau
4. Sylvaner
【過去問】
スイス南部 Ticino 州で最も多く栽培されているブドウ品種を 1 つ選んでください。
1. Pinot Noir
2. Gamay
3. Merlot
4. Syrah
【過去問】
2007 年にブドウ畑の美しい景観とワイン造りの長い歴史が評価されてユネスコの世界遺産に認定されたスイスのワイン生産地を 1 つ選んでください。
1. La Cote
2. Lavaux
3. Chablais
4. Cote-de-l’Orbe
【過去問】
スイスのワイン産地 Lavaux が属する州を 1 つ選んでください。
1. ジュネーヴ州
2. ヴォー州
3. ティチーノ州
4. ヴァレー州
【シニア過去問】
スイスのVaud州でLauriers d’Or Terravinの称号が与えられるワイン用ブドウ品種を一つ選んでください。
1. シャスラ
2. ガメイ
3. ピノ・ノワール
4. ミュラー・トゥルガウ
今回は引き続きCBT試験過去問、想定問題です。ちょっと大変ですが頑張りましょう。
CBT過去問・想定問題
【CBT過去問・想定問題 2018】
・スイスにおける最大のワイン産地は?
・Oeil de Perdrixの主要ブドウ品種は?
・地図問題 Vaudの位置
・Ticino州の主な気候は?
・シャスラのシノニムを選べ。
・Valais州で最も標高が高い産地(グランクリュ)は?
・Dezaley Grand cruのワインのタイプ(生産可能色)は?
・スイスにおいて最も栽培面積の広い白ブドウ品種は?→そのシノニムを選択
・ワイン生産量において、スイス・ロマンドのスイス全生産量に占める割合は?
・Papet Vaudois とは何州の料理?
【答】【下に写真有】Vaud州産ソーセージと西洋ネギ・玉ねぎのクリーム煮込み
・シルヴァーナーのValais州での呼び名は?
・Oeil de Perdixのワインのタイプ(生産可能色)は?
・「Calamin」「Dezaley」「Saint-Leonard」「Chardonne」の中からValais州のグランクリュを選べ。
・Valais州の主要白ブドウ品種の組み合わせとして正しいものを選べ。
・「MorgesのChateau de Vufflens」「PerroyのChateau d’Allaman」「Mont sur RolleのAbbey de Mont」が属するワイン産地は?
・Oeil de Predrixの発祥地は?
・Ticino州が属する地方は?
・シャスラのValais州での呼び名は?
・Vaud州にある代表的な湖は?
・「Vetroz」「Saint-Leonard」「Morges」「Dezaley」の中からVaud州のグランクリュを選べ。
・Valais州を流れる川の名前は?
・ブドウ畑の美しい景観とワイン造りの長い歴史が評価され、ユネスコの世界遺産に認定された産地は?
・レマン湖南西のダルダニーから湖畔沿いセリニーまでの地区。シャスラ、メルロ 、ガメイ、ピノ・ノワールなどが有名な産地は?
・「三つの太陽が宿る」と言われている産地を選べ。
・Sottoceneriにおいて軽快な食前酒として楽しく白やロゼが造られるブドウ品種を選べ。
・Valais州のグランクリュの数は?
・Osso bucoはどの地方の料理か?
【答】【下に写真有】 仔牛のすね肉と野菜のトマト煮込み。もともとは北イタリア料理。
・スイス、イタリエンヌの産地を選べ。
・スイスにおいて、栽培面積の広い黒ブドウ品種の上位三位の組み合わせで正しいものを選べ。
・スイス国土の70%を占める地形は?
・Zurichはどの地区に属しているか?
・Doleの説明で正しいものを選べ。
・スイス・イタリエンヌの主要黒ブドウ品種は?
【CBT過去問・想定問題 2019】
・「Dezaley」「Vetroz」「Calamin」「Villette」の中からValais州のグランクリュを選べ。
・Vaud州のAOCの数は?
・スイス最大のワイン産地は?
・La Coteは何州に属しているAOCか?
・Doleを産出する州は?
・Salvagninの説明として正しいものを選べ。
・シャスラのValais州での呼び名は?
・スイスにおいて、最も栽培面積の広い黒ブドウ品種は?→そのシノニムを選択
・Appenzellerはどの州で生産されるか選びなさい。
【答】【下に写真有】 アッペンツェル州、牛乳、ハードタイプ
・Walliser Trockenfleischとはどの州の何か?
【答】【下に写真有】 Valais州、ドライビーフ
・Petite Arvineのワインのタイプ(生産可能色)は?
・ジュネーブにおいてPerlanと呼ばれるブドウ品種は?
【CBT過去問・想定問題 2020】
・地図問題 Valais州の位置
・「Dezaley」「Saillon」「Calamin」「Villette」の中からValais州のグランクリュを選べ。
・スイスにおいて、最も栽培面積の広いブドウ品種は?
・ヌーシャテルで生産されるOeil de Perdixのワインのタイプ(生産可能色)は?
・Vaud州の説明として正しいものを選べ。
・「Calamin」「Vetroz」「Chablais」「St.Leonard」の中からLavaux地区のAOCを選べ。
・Geschnetzeltesの説明として正しいものを選べ。
【答】【下に写真有】 チューリッヒの薄切り仔牛肉とマッシュルームのクリーム煮込み
・Dezaleyグランクリュのワインのタイプ(生産可能色)は?
・Valais州で造られる遅摘みの甘口ワインは?
・スイスにおいて栽培面積が最大の白ブドウ品種は?
・Ticino州の主要ブドウ品種は?
・スイスにおいて、板の上で熟成させるチーズは?
【答】【下に写真有】 Tete de Moine(修道士の頭):表面を塩水で洗いながら、エピセアというモミの木の一種から作った板の上で熟成させていきます。
・「Calamin」「Vetroz」「Saint-Leonard」「Morges」の中からVaud州のグランクリュを選べ。
・山岳地帯に多く見られるチーズのタイプは?
・スイスとルクセンブルクで使われている糖度表記は?
【CBT過去問・想定問題 2021】
・地図問題 Vaudの位置
・スイスにおける最大のワイン産地は?
・Ticino州の主な気候は?
・地図問題 Valaisの位置
・スイスにおいて栽培面積が最大の白ブドウ品種は?
・スイス、イタリエンヌの産地を選べ。
・スイス・イタリエンヌの主要黒ブドウ品種は?
・シルヴァーナーのValais州での呼び名は?
・「MorgesのChateau de Vufflens」「PerroyのChateau d’Allaman」「Mont sur RolleのAbbey de Mont」が属するワイン産地は?
・次の中からLavauxのグランクリュを選べ。
【答】 Dezaley
・スイスにおいて最もメルロが栽培されている州を選べ。
・スイスにおいて、最も栽培面積の広いブドウ品種は?
・Oeil de Perdrixの生産可能色は?
・Marsanne Blancheのヴァレー州での呼び名は?
【答】 Ermitage:グランクリュの指定品種に選ばれています。いくつかシノニムが記載されていますが細かいですね。
【CBT過去問・想定問題 2022】
・Valais州のグランクリュを選べ。
【答】 Saint-Leonard
・地図問題 Valaisの位置
・Visperterminen について正しいものを選べ。
【答】 標高1,150mの高地にある
・Ticino州の郷土料理を選べ。→スイス・イタリエンヌと言われるくらいですし
【答】Osso buco
・Sopraceneriの主な気候を選べ。→要はティチーノですね。細かく産地を指定されました。
・Valais州を流れる川の名前は?
・スイスにおける最大のワイン産地は?
・Vaud州のブドウ栽培に影響を与えるな湖は?
・スイスにおいて最も栽培面積の広い白ブドウ品種は?→選択肢はシノニム
・次の中でValaisに属する産地を選べ。→残り3つはVaudのAOCでChablais、Dezaley、Vullyだったとの報告
・Geneve州のArve et Lacに属している産地を選べ。→Arve et Rhoneの可能性もあるそうで、余裕のある方は両方押さえておきましょう。
・Osso buco に関連する産地を選べ。
【答】Ticino
・地図問題 Vaudの位置
Papet Vaudois(Vaud州産ソーセージと西洋ネギ・玉ねぎのクリーム煮込み)
Osso buco(仔牛のすね肉と野菜のトマト煮込み)
アッペンツェル州のAppenzeller(牛乳、ハードタイプ)
Walliser Trockenfleisch(Valais州産ドライビーフ)
Geschnetzeltes(チューリッヒの薄切り仔牛肉とマッシュルームのクリーム煮込み)
Tete de Moine(修道士の頭)
ここはシッカリと勉強しましょう。今日はここまでにします。